阪急神戸線5000F 引退 前編 | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

2月20日に神戸線ツーハンドル車で最後まで残っていた5000Fが正雀へ回送されましたが2月20日の記事で更新した「6011F・7011Fの大阪梅田幕と5000Fなどを十三駅で撮影」のときに5000Fが正雀へ回送されました。廃車の噂が出てるので果たしてどうなるかと書きましたが噂どおりに廃車になってしまいました。

今回は長くなりそうなので2回に分けて更新する予定です。

撮影日は2019年11月30日

 

現役時代の5000Fの写真を掲載します。

 

ちょうど2014年の祇園祭ヘッドマークを撮りに行って撮影したときです。

当時はまだ検査明けでピカピカでした。

撮影日は2014年7月5日

現在は正雀に残してる5102Fがまだ今津北線現役のときです。

今では両方ともこの光景が見られなくなりましたね

ワンハンドル装飾40周年記念列車との並びがとっても懐かしいです。

4年3ヵ月前の写真で貴重な1枚です。

撮影日は2015年12月27日

2016年の神戸線ダイヤ改正で廃止になった急行西宮北口行きも撮っていました。

撮影日は2016年3月18日

嵐山線臨時を撮影した後に臨時急行も兼ねて撮っているときに神戸市内高架開通80周年ヘッドマークが来てくれました。

十三駅に入線してくるところです。

撮影日は2016年4月2日

まだ当時は8両編成だった5004Fと並んだときです。

2016年の桜花賞の大増発のときです。

当時は現役だった3082Fと並んでるのが懐かしいです。

幕回しで通勤特急梅田に当たったのが偶然です。

神戸市内高架開通80周年ヘッドマーク提出車両同士の並び収穫が大きかったです。

撮影日は2016年4月10日

普通梅田(現:大阪梅田)行きで西宮北口駅に入線

撮影日は2016年5月2日

3年前にはさくらヘッドマーク提出対象になりましたね

撮影日は2017年3月24日

祇園祭ヘッドマーク付いた5000Fの特急新開地行きが最高でした。

貴重なツーハンドル車の特急です。

撮影日は2017年7月21日

塚口駅で神戸線朝ラッシュしているときに5000Fが準急にたまたま遭遇しました。

通勤特急高速神戸行きは西宮北口駅で撮影

撮影日は2018年1月4日

2018年には阪急5000系が誕生50年を迎え旧社章を再現した記念列車が運行

十三駅で二代目爽風(KAZE)ラッピングと並びました。

当時はとってもテンションが上がりました。

2018年春は2025大阪万博誘致ヘッドマークや神戸高速線開通50周年ヘッドマークにさくらヘッドマーク更に阪急各線沿線ラッピングなどがあって賑やかな年でした。

さくらヘッドマーク付きの1007Fと並びました。

撮影日は2018年4月7日

阪急5000系誕生50周年記念列車の特急運用が凛凛しいです。

もちろん神戸寄りも撮影

撮影日は2018年4月13日

5000Fの普通神戸三宮行きです。

撮影日は2018年4月22日

神戸三宮駅にて撮影

岡本駅から西宮北口駅まで乗りました。

楽しい乗車電でした。

神戸高速線開通50周年ヘッドマーク付きの1008Fと並びました。

撮影日は2018年4月28日

西宮車庫から出庫してきました。

撮影日は2018年5月18日

阪急5000系誕生50周年記念列車が臨時急行に入ったときです。

今津北線車両と並んだのでテンションが上がった

超興奮した

撮影日は2018年6月16日

仁川駅に入線してくるところです。

幕回しで「臨時急行西宮北口」が撮れたのは偶然です。

宝塚記念ヘッドマークの並びが懐かしいです。

誕生50周年記念列車仕様で2度目の臨時急行充当

撮影日は2018年6月23日

リニューアル前の8008Fと並びました。

撮影日は2018年6月24日

普通梅田(現:大阪梅田)行きとして西宮車庫から出てきました。

撮影日は2018年6月29日

運行最終日は終日運用に入りました。

スヌーピー&フレンズ号と並んだのは奇跡です。

7014Fとの並びが最高すぎます。

撮影日は2018年6月30日

 

前編はここまでです。

後編は明日以降更新する予定です。