続きを更新します。
6000Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
8005Fの急行宝塚行きです。
8007Fの普通大阪梅田行きです。
再び6001Fに遭遇しました。
この日で6003Fは3回も遭遇していました。
いい感じで撮れていますね
大阪梅田で折り返してきた1018Fが雲雀丘花屋敷行きで運用されていました。
新車の内に撮影に恵まれて幸運です。
川西能勢口駅に入線してくるところです。
1018Fには乗らず後の6005Fの急行宝塚行きに乗って雲雀丘花屋敷駅まで行き追いつきました。
並びも収めました。
6001Fの普通大阪梅田行きです。
神戸線の1016Fと1017F・京都線の1308Fと1309Fと7006F京とれいん雅洛と同様撮影しても切れないLED幕が採用されています。
宝塚線の車両でLED幕が強くなったのは初めてのことです。
8005Fの急行大阪梅田行きです。
さくらヘッドマーク付きの9007Fがいました。
雲雀丘花屋敷駅に入線してくるところです。
6003Fと1018Fと並びました。
さくらヘッドマーク付きの9010Fの急行宝塚行きです。
この日は宝塚線中心に撮ってたのでいくらでも遭遇しやすかったです。
8004Fは急行で走っていましたが今度は普通に切り替わっていました。
6005Fの急行大阪梅田行きです。
幕回しで普通日生中央を撮ろうと期待したがタイミングが合わず撮れずになってしまいました。
7015Fの急行大阪梅田行きです。
Hマークと絡めて撮ってみました。
宝塚線のさくらヘッドマーク提出編成は9003Fと9005Fと9007Fと9010Fで9000系のオンパレードです。
雲雀丘花屋敷止まりの8007F
8000系飾り帯が有りと無しと並ぶ光景が見れました。
7011Fは雲雀丘花屋敷駅から中山観音駅まで乗りました。
今度は中山観音駅で撮り鉄することにしました。
昼間は風が吹いてたけど暖かったです。
7011Fはこの日だけで2回も乗っています。
6003Fの急行宝塚行きです。
先日営業運転開始した1018Fや乗車電に6003Fと7011Fに当たって暖かい撮り鉄になりました。宝塚線撮影は楽しかったです。