続きを更新します。
最近頻繁に行く淡路駅で撮り鉄しました。
8315Fの準急大阪梅田行きです。
3331Fの普通天下茶屋行きです。
京都線はフルマルーン車両に頻繁に会います。
かつての今津北線や伊丹線と箕面線の3000系などたくさんいたこと思い出します。
京都線らしい並びです。
京とれいんが来ました。
初詣ヘッドマーク付きの3305Fが日中の堺筋準急が走っていました。
5319Fの普通大阪梅田行きです。
8300F(復刻仕様)の準急京都河原町行きです。
66604Fが運用されていました。
8300F(復刻仕様)が走る姿が凛凛しいです。
9304Fの特急大阪梅田行きです。
5321Fの準急大阪梅田行きです。
8330F+8310Fの普通天下茶屋行きです。
高槻市行きの電車と北千里行きの電車が堂々と並んでいます。
3318Fは普通運用でした。
3329Fの普通北千里行きです。
お気に入りの編成なので落ち着きます。
フルマルーン車両同士と並びました。
電球式前照灯をキープした車両です。
初詣ヘッドマーク付きの1302Fの準急天下茶屋行きです。
2本続けてヘッドマークが付いた車両が来ました。
7327Fと京とれいんと並びました。
9300Fの特に貫通扉の色褪せがすごく気になります。
今年以内にも検査に入るでしょうか
2本目の昼出庫特急は7325F+8311Fでした。
初詣ヘッドマーク付きの5308Fの普通高槻市行きです。
堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマーク付きの66613Fと並ぶ光景がありました。
3309Fが来ました。
淡路駅に入線してくるところです。
西国七福神めぐりヘッドマーク付きの3323Fの普通天下茶屋行きです。
初詣ヘッドマークと堺筋線阪急京都線相互直通運転開始50周年ヘッドマークと並んだのが印象に残っています。
その3へ続く