淡路駅で京都線を撮影(その1) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

4月21日にあるものを撮るため2日連続で京都線に行きました。

お目当ての車両が来るまでしばらく淡路駅で撮り鉄しました。

5304Fに乗って十三駅から淡路駅まで行きました。

7305Fの普通北千里行きです。

9310Fの特急河原町行きです。

3305Fが運用されていました。

 

癖になる並びです。

北千里からやってきた3327Fも撮りました。

7連未更新車と8連更新車と並びました。

1303Fが特急(9300系代走)に就いていました。

大阪メトロ66604Fの普通高槻市行きです。

8302Fの準急梅田行きです。

天下茶屋行きと梅田行きが同時に入線しそうな雰囲気です。

しかも電球式前照灯が揃ってる

8両編成の車両が綺麗に並んでいます。

3328Fが準急に就いていました。

9308Fの特急梅田行きです。

大阪メトロ66611Fが来ました。

京とれいんにも遭遇しました。

大阪メトロ66611Fと並んだりもしました。

 

あるものは…

 

 

お目当てである先日機器更新・検査上がりの8330F+8310Fの撮影が恵まれました。

検査上がりで堺筋準急はとっても似合っています。

2+6編成で初めての機器更新になった8330F+8310F

今後も増えそうな予感がします。

制御装置更新車の嵐山線運用も見てみたいです。

私は8304Fとの並びが一番嬉しかったです。

しかも2019年に検査出場した車両同士との並びですね

5311Fが来ました。

66系によく遭遇します。

淡路駅に停車しているところです。

3327Fがいました。

阪急京都線内で堺筋線車両同士との並びが未だに新鮮です。

 

ようやく8330F+8310Fが撮れたのがむっちゃ嬉しかったです。

 

その2へ続く