3月30日に嵐山線臨時と臨時急行を待っている間に梅田駅と十三駅で撮り鉄しました。
8002Fの普通神戸三宮行きです。
9005Fが梅田駅に停車しているところです。
フルマルーン車両にシングルアーム搭載は最強です。
阪急8000系誕生30周年記念列車の特急新開地行きです。
3305Fが運用されていました。
7303Fの普通高槻市行きです。
京とれいん雅洛が梅田駅に入線してくるところです。
車内を見るとまた乗りたくなってきました。
また乗ろうかな
「京とれいん雅洛」、「快速特急」表示の2パターンを撮りました。
2秒から3秒の間に交互に切り替わるので撮影が大変です。
検査入場間近だった9007Fが来ました。
9306Fの特急河原町行きです。
北千里に向けて出発していきました。
さくらヘッドマーク付きの1002Fが来ました。
8006Fの急行宝塚行きです。
神戸線の電車の方が先に十三駅に着きそう
5302Fの準急河原町行きです。
10連固定編成の7018Fの急行宝塚行きです。
7008Fに遭遇しました。
8035F+7023Fがいました。
2本目の昼出庫特急は8300Fでした。
さくらヘッドマーク付きの1012Fの普通雲雀丘花屋敷行きです。
8004Fが来ました。
7320Fが特急(9300系代走)に就いていました。
3311Fが準急に就いていました。
5304Fに遭遇しました。
さくらヘッドマーク付きの9310Fの特急河原町行きです。
その2へ続く