嵐山線臨時と臨時急行を待っている間に撮り鉄(その2) | てつむすこ2014のブログ

てつむすこ2014のブログ

ブログの説明を入力します。

続きを更新します。

7305Fの普通北千里行きです。

十三駅に入線してくるところです。

面白すぎる並びで楽しいです。

ホームドアと阪急電車は未だに新鮮です。

この並びを見ると京都線の電車しか思い浮かびません

1303Fの特急梅田行きです。

7015Fの急行宝塚行きです。

3323Fと同様1302Fにも2018年以降のさくらヘッドマークデザインに変更されていました。

3331Fが来ました。

フルマルーン車両との並びが良いです。

さくらヘッドマーク付きの7012Fの特急新開地行きです。

9307Fと1303Fと並びました。

十三ー南方区間の踏切の安全確認の影響で京都線の電車がやや遅れていました。

来なかったり止まったりしたのでちょっと焦りました。

5301Fの普通高槻市行きです。

7007Fの普通神戸三宮行きです。

止まっているところを撮影しました。

再び10連固定編成の7018Fに遭遇しました。

阪急8000系誕生30周年記念列車の特急新開地行きです。

満足なアングルが撮れました。

8006Fの急行宝塚行きです。

ゆっくりと普通北千里行の電車が入線です。

ちょっと暗くなってきた中の雨の撮影はちょっと大変でした。

新開地に向けて出発していきました。

9007Fが来ました。

8035F+7023Fの特急梅田行きです。

 

阪急8000系誕生30周年記念列車や7018Fと京とれいん雅洛と5302Fなどが撮れて充実しました。