こんにちは!
【K-Pop】HYBEが海外5つ目ユニットHYBE India設立
5つ目はインド。
これまで、HYBE USA, Japan, Latin America, そしてChina
と、4つのユニットを海外で展開してきました。
K-popを拡大するにあたり、
いよいよHYBEはインドにもHYBE Indiaを
設立。
ここからまた現地化グループをプロデュースしていく
方向だそう。
これから現地でオーディションが始まるようです。
この根幹にある考えは、HYBE創始者で現Chairman、
バン・シヒョク氏の戦略:
“multi-home, multi-genre” strategy
『複数のホーム、複数のジャンル戦略』
この一環だそうです。
“Hybe India will introduce artists who will connect the local Indian market with the global market, leveraging Hybe’s full-spectrum capabilities across the music industry, from talent discovery and development to album production, management, marketing, and concert planning,” said a Hybe official.
『HYBE インドはインド市場とグローバル市場を
つなぐアーティストをHYBEが有する音楽産業での
全領域における能力を利用し、導きプロデュースしていく。
タレント発見、育成からアルバム制作、マネージメント、
マーケティング、コンサートプラン全てを含む。』
このようにHYBE当局が述べています。
インドはアメリカに次いで世界第2位のストリーミング
市場。ここを抑えるということは、K-Pop世界展開に
おいては重要なのだそう。
さて、頼みのアメリカ市場において、現在HYBE USAは
Paramount Picturesとパートナーシップを組み、
K-Popミュージカルドラマを制作中なのだそうです。
K-Pop Demon Huntersも流行っているし、もはや
K-Popと文字を入れるだけで売れる!?
多くのホームに多くのジャンル・・・
つまり、ビジネス拡張、文化というか、
文化というなら金儲け金ヅル文化?
どんどん展開していくのはいいけれど、
インドの現地化グループってつまり、
何となくKatseyeのようにmultinational k-pop
グループのイメージ。
何でもK-Popを枕詞みたいに全部に
つけてしまおうという戦略!?
何でもありで全てというのがK-Pop。
欲張り。
感染ウイルスのように世界に広がる。
いいのか、悪いのか・・・。
K-Pop金(菌)みたいになって。
お金があると何でもできる!
こういうことなんですね。
すごい・・・。
ここでゆくゆく見えてくるものは、
徹底的に「金」を得ることにこだわり
続ける金ヅル文化の行末ですね。
これも文化として成り立っているから
こんなに大きくなっているわけで。
金・物欲に拘り続けた先に何があるのか、
徹底的に金だけを見て進む未来に何が
待っているのか・・・
見ていきたいと思います。
それではまた。