こんにちは!
学生の立場から言うと
← こういう反応なんでしょうが、
私たち、教授陣は授業で教えたいこと、
教材を詰め込み気味になるんです。
あれもこれも、と組み込んでしまいがち。
はっと我にかえって反省。
日々戦っています。
さて、本日は、
【BOYNEXTDOOR】ボネクドがHYBEのスターになっていくのか
HYBEのスター・・・
微妙な言い回し。
K-popのスターではなく、
事務所限定でHYBE🧐
こちらの記事から引用↓
BTS、Stray Kids、と来て、次なるスターは
誰か!?(またか・・・まだ、探してますよ)
第五世代に注目です。
第五世代と言われるグループのトップに、
RIIZE, Zerobaseone, Xikersの名が上がっています。
BOYNEXTDOOR(ボネクド)も2023年デビュー組で
第五世代になります。
デビュー当初はなかなか
売り上げが伸びなかったようですがジリジリと
追い上げてきたグループのようです。
Korea Heraldの記事によると、ボネクドが
次のHYBEのスターになるのではないか、という
話題が出始めているということです。
この理由は、着実に、韓国、インターナショナル
両方で成績が上がってきているから。
去年9月にリリースされた3枚目のEP「19.99」で
ブレークスルー。ミリオンセラーとなりました。
今年1月にリリースされた「If I Say, I Love You」も
国内外で急速にチャート上昇。
ちなみに、この曲は1月にMカとIngigayoで一位を
とっています。
微妙なのは、K-popじゃなくてHYBEと
控えめに言っているところ。
この記事のライターも書いていることに自信がない様子。
他の事務所にも売れているグループはいるので
HYBEのトップスターがK-popのトップスターと
イコールではまだ結べない微妙な位置にいるのだという
ことでしょうか。
韓国の音楽評論家たちも、「このグループの
成功の背景にストリー性、ステージでの
パフォーマンス力、TVでのバラエティー番組出演で
メンバーのユニークな個性が拡散され、
それが海外のファンにも繋がってきている」
と評価しています。
Pop Music評論家のKim Do-heon氏はボネクドの
魅力について以下のようにおっしゃっています。
彼らが誰もが身近な存在のように感じるストーリー性、
親近感が湧くイメージと誰もが共感する感情を出すところ
これがまるで友達と話しているように感じる(身近に感じる)
この部分が、Generation Alphaの好みにピッタリと合っている
らしい。ちなみに、Generation Alphaとは、
生まれ年が2010年〜2024年だそうです。
もう、Gen Zの次の世代が出てきました。
ボネクドもお兄さんですよ。
GenAlphaは「となりに住んでる男の子」みたいな身近な
存在がいいんですね。
この記事を読んでいて、私も納得しました・・・。
’If I Say, I Love You’ is resonating even with those unfamiliar with BoyNextDoor, showing that the experience the group has steadily built through various activities is effectively reaching audiences,” Kim said.
Kim氏によると、『♪今日だけI LOVE YOU♪はボネクドを知らない人にも
共感できる曲だ。これは、グループがさまざまな活動を
通して着実に積み上げてきた経験が、効果的に視聴者に
届いているということを証明している。』
私だっていつの間にか聞いちゃってましたからね。まんまと。
ONEDOOR並みに。
「If I say,I Love You」という曲は韓国語のオリジナルにも
日本語が入っていて、あえて日本語を入れたことで
韓国の放送局によっては日本語差し替えが起こるという
ことが起きました。が、これも戦略であり、日本活動を
通して、日本で『着実に』売る為に必要な意図的戦略
であることも理解できました。
これが意図的な戦略だといえる理由は、
放送局によって日本語がタブーであることは
韓国の大手事務所なら当然わかっていたであろうということ。
これを知っていた上で日本語をあえて入れた。
つまり、局によって日本語差し替え要請が出ることは
容易に予想できていたことになります。
となると、日本語差し替えも一つのパフォーマンスとして
見せることになるであろうことを見込んでいた。(どういう戦略で
あっても日本語の扱いは雑でナメてますけどね)
日本のファンの心をグッと掴みました。
「それでも日本語を入れてくれたんだ」とファンならなります。
K-popにはドラマが必要なんです。
日本ツアーにも合わせてきています。
日本公演の数が多いということはそういうことです。
要は出稼ぎ。
別の音楽評論家Lim Hee-yun氏は、ボネクドのプロセスに
似た過去の例に、JYPのStray KidsとDay6を挙げています。
このJYPの両グループも少しつづ業績を上げてきたグループで
売れるまでに時間のかかったグループ。
もう一つ、ボネクドが所属するZICOが設立したKOZエンターテインメントは
HYBE傘下であるとはいえかなり独立した運営をしているそう。
評論家のLimさんは、「まだボネクドがHYBEの次期トップスターか
どうかの結論を出すには時期尚早だ」とおっしゃっています。
“Their music is solid, and they show potential, but whether they will follow a slow-burn success trajectory like BTS or Stray Kids over several years remains uncertain. K-pop is in a period of rapid change, with countless new groups emerging and industry paradigms shifting, making it difficult to predict the band's long-term growth,” Lim added.
『ボネクドの音楽は信頼でき、彼らには可能性がある。
しかし、BTSやStray Kidsのように年数をかけて
成功するグループとなるかどうかはまだわからない。
K-popは急速な変化の中にあり、数えきれないほどの
新しいグループが生まれ、業界のパラダイムがシフトしている。
ボネクドの長期間の成長というのは予測し難い状況だ。』
周りくどく言っていますが、「未来はわかりません」
ということですね
この記事ではBTSとStray Kidsを同じ扱いをして
一括りにしていますが、
BTSはレベルが違うと思いますね。
Stray KidsはまだBTSには及ばないと思います。
BTSを知っている人がStray Kidsを知っているとは
限らないんですね。私の周りで調査してみると
BTSを知っていて、Stray Kids知らない人が結構います。
また、HYBEには元々バン・シヒョクが創立した
BigHitのTXTもいるし、BeliftLabのENHYPENもいます。
だから、HYBEの中心レーベルにいるグループと
KOZの運営は違う、ということも評論家は言いたいのでしょう。
結局、なんの結論もない記事でしたが、
ボネクドが本国でもしっかり人気が
あることはわかりました。
K-popがK-popとしてユニークさを
保つにはやっぱり本国でのサポートは
必須かな、と思います。
韓国生まれの韓国人編成で独自の
カラーを出していく、ということも
大切なポイントですね。アイデンティティーの
再確認は大切じゃないかと思います。
それではまた。