こんにちは!
本日は、
原住民の心もつかむK-Pop
私はいつも大学の同僚たちと勉強会を
二週間に一回ほどしているのですが、
そこで自分の研究中の論文などの
進捗状況、プログレスをお互いに
発表し合うという集まりです
こうやってお互いにお尻を叩き合いながら
研究を進めて、論文を書いていこうという
会ですね。
つい先日も、その集まりで同僚たちと
話していた時に、K-Popの話が出ました。
私もK-Popについてゆくゆくは論文を
書いたり、クラスをオファーしたりしようかと
考えているので、色々そういう意味でも
他の分野の教授たちの意見を聞くのも
楽しいです。
そうすると、ある先生なんですが、
その方が原住民の女の子が
K-Popに激ハマりしていて韓国語を
習っている話を教えてくれました。
その先生は、人類学・社会学専門で
いつも、エクアドルの山中でフィールドワークを
している方なのですが、現地にいる、
Quichuaを話すネイティブアメリカンの
女の子だそうですが、すっかり
K-Popにハマっていて、そのハマり方が
普通ではないから一体これはなんなのか
気になっていたそうです(笑)
その先生はちょっと精神的に健康では
ない気がする、とおっしゃっていました。
なるほど、異常に映るK-Popファンダム。
そうすると、また別の先生(ラテンアメリカ文化専門)
の先生もポッドキャストを聴いていて、
K-Popのファンダムがカルト宗教のようで
その別世界のようなことがあるんだよと
話し始めました。
こちらのラテンアメリカ文化の先生は、
BTSがColdplayとコラボしてから
BTSの存在を知り、ちょこちょこ
調べていたらしいです。
とにかく、「カルト」宗教のような
ファンダムの動きに興味があるようです。
確かに、K-Popは南米でもかなり
人気があり、メキシコをはじめ、チリ、
コロンビア、ブラジル、アルゼンチンなどでも
かなり人気が出ているようです。
そういうことか〜。
やっぱりこれはかなりK-Popが浸透していると
感じました。
私の限定された界隈でもこういうことが
起こっています。
そういう意味でK-Popのビジネス戦略が
成功していることがはっきりわかりました。
日本の音楽業界が焦るはずですね。
私もこの辺りをもう少し調べてみようと
思います。
ではまた。