ゲラ・チャンポン -2ページ目

ゲラ・チャンポン

愛知県ではたらくプログラマのアメブロ。 ゲラ(未校正)をチャンポン(混ぜこぜに)してます。
ここから、国政・市政よりも大事なこと=「経済的な生活の本質」をあぶり出せたら面白いですね。

◎楽天は「異業種」、統合実現に疑問=フジ社長がTBSにエール (時事通信)



そのエールの内容として一部取り上げられていたのが、こちら↓


【村上社長は

「放送は電気、ガス、水道と同じで、番組づくりに公共性の確保を迫られる」と指摘。

その上で、ITなど通信は

「つくられたものを流す作業であり、全然別の業態である」と強調した。】


まあ、前後のお話もあるでしょうから、ここだけを取り立てるのもどうかと思うんですが、

それでも、

「ちょっと勘違いしてませんか?」


民間放送は本来、番組を流すことで広告の対価をもって成り立っているサービスです。

確かに番組をつくる過程で公共性は確保すべきだと思いますが、それはコンテンツにおいて迫られる事柄です。

テレビ局は50年余りの歴史を持つだけに、有力なコンテンツを多数抱えているとは思いますが、あくまでも著作権は制作者個人にあると思います。だからこそ、二次使用などのときに著作権者に了解を得なければいけないんでしょう?

つまり、「つくられたものを流す作業」をしているのは放送も通信も同じだということです。

全くもって同じ業態です。


逆に言えば、通信のほうがインフラの整備をしっかりしなければいけないので、電気、ガス、水道と似たものであり、そこにこそ公共性が保たれなければいけません。

コンテンツに関しても同様です。テレビ局という一企業がコンテンツを私物化し、多方面に流通させようとしないのは公共性を無視しています。


やはりテレビ局の方はどこか驕りがあるのだなあ、と感じてしまいました。



とはいえ、あんまり楽天を応援する気にもならない(笑)。

最初は、頑張って欲しいなあと思ったんですが、

横浜球団の売却とかの話が出てきて、しかもそれらがすでに全部根回し済みと聞くと、どうも面白くありません。

密室で決められているような気がするんですね。

ちょっと前の、例えば小渕元首相が倒れて、なぜか森さんが後釜になったこととか、ほとんど過程が見えなかった話を思い出す。

小泉さんが今回大勝してしまったのは、ここらへんのわかりやすさがあったからでしょう。

今年前半のライブドアのニッポン放送買収騒動も、完全な敵対的買収として一般の人にも状況が見て取れた。

だから、堀江社長が一部では熱狂的な支持を受けたわけです。


今回の三木谷社長のやり方は、「どんな手を使ってもいいから目標を達成する」という小癪な考えがちらつくんでどうも気持ち悪い。

TBS側もとことん根回しされていることを聞くと、信頼を置けないでしょう。

混乱の長期化を招く一方ですよね。


うーん、いったいどんなところに落としどころを持っていくのか。

今後、確かにちょっとは楽しみなんですけどねー。

【関連エントリ: 広告業界ってこんな商売してたのか?常識では理解できない商習慣が浮き彫りに。



名古屋にZIP-FM というFMラジオ局があります。

16~34歳までの男女で聴取率No.1を誇る、名古屋イチ!人気のあるラジオ局です。


そのZIPで、

開局以来ずっとミュージック・ナビゲーター(※ラジオのパーソナリティ、DJのこと)を務めている

ジェイムス・ヘイブンスという人がいます。


james

James Havens.com -ジェイムス・ヘイブンス公式ホームページ

http://www.jameshavens.com/  (音楽が流れます、ご注意を)


芸人かと思うほど (けしてDJノリではない、微妙になまりがある)

ベタベタなシャベリと、

自由奔放且つ過激なトーク、ときどきコントのような掛け合いもできる、


変なガイジン? です。


(正しくは、神奈川県横須賀生まれで、アメリカ軍人と日本人のハーフ。)



ある番組で、「地元名古屋の有名人ランキング」アンケートを取ると、

尾張旭市出身でいまや全国区の青木さやかなどを抑えて、

3位にランクインするほどの人気ぶりなんです。


(ちなみに、その時1位の「宮地佑紀生」、2位の「矢野きよ実」は現在、

名古屋テレビ・メ~テレで、この地区唯一である早朝の帯番組「どですか! 」を持っており、

他局でも古くから活躍していた2人なのでほぼ納得の結果。)




そんなジェイムス・ヘイブンスさんですが、

自ら「STUDIO JANDEC」という会社を作り、広告代理店業務もしています。


制作しているCMを抜粋してみると、


STUDIO JANDEC 制作CM(一部)

  和自動車」 TV・CMソング
  「TUKAセルラー東海」 イベント・ソング
  「とりとり亭」 ラジオCM&CMソング
  「HONDAプリモ東海」 ラジオCM
  「VG8」 名古屋GRAMPUS・EIGHTサポーター応援歌
  「サラ美容外科」 TV・CMソング
  「カミハギ自転車」 ラジオCM
  「三西タイヤサービス」 ラジオCM
  「パーラーキング」 ラジオCM&CMソング
  「安心のカギSERENA」 ラジオ・TV・CM&CMソング
「HARD ROCK CAFE名古屋」 ラジオCM&CMソング
「ヤマハYSP」 ラジオCMソング
「HONDAベルノ東海」 ラジオCM
「ボルボ・カーズ」 ラジオCM
「平成観光/パチンコ&スロット ケイズ」 ラジオ・TV・CM&CMソング
「飛騨牛乃丸明」 ラジオCM&ジングル
「グローバル ホーム」 ラジオCM
「メディアドゥ 取り放題洋楽」 ラジオCM
「X-5 (クロス・ファイブ)」 ラジオCM&ジングル
「日本臓器移植ネットワーク」 ラジオCMソング など… 


最近よく見るのは、平成観光 のCMですね。

テレビCMもバンバン流れてます。


この代理店業務について、

彼のホームページ内にある日記「Jamesの多事争論」の9月8日付で

書いているんですが、これがちょっとした話題を呼びました。



2005/09/08  企画力がないのは俺のせい!?

(前略)俺の番組の60%は、俺がZIPに紹介したスポンサーさんだ。ナビゲーター(タレント)自ら自分の番組を売るっていうのは稀で、ZIPでは俺ぐらい。

それが(今になって!)他の代理店は俺の‘成功’が面白くないらしい。

“タレントが自分の番組や企画を売るのは不公平だ!”と言っているらしい。


なに戯けた事を言ってるんだ!? そりゃ‘自分の番組しか’売らないわさぁ~ !だって、俺の番組が一番面白いと思うし… “わが社にとって一番宣伝になる企画を頼む”と依頼された‘責任’がある!他の番組を勧めて、スポンサーさんに貢献できる自信がないのは事実!


その点、代理店は勝手だぜ!まず、

クライアント(スポンサーさん)のニーズを把握してない;

企画力もオリジナリティーもない;

代理店マージンを取りすぎで、不透明;

一度スポンサーになると、新たな提案もケアが足りない;

そして、スポンサーに勧めているZIP自体を聴いちゃいない!(?) 

しょうがないじゃん、俺の企画やCMアイデアが気に入られているのは!!(中略)


俺はべつに‘代理店営業’してるわけでもない!スポンサーさん全員が俺の知り合いの社長か、友人の紹介の社長さん達で、直接俺に依頼してくるから、何が悪い!?スポンサーを‘横取り’したわけでもないし、正規料金でZIPに貢献している! なんてったって、スポンサーさんが喜んでくれている!1クール(3ヶ月)だけやって、番組を降りているスポンサーが多いご時世に、俺が抱えている90%のスポンサーさんが“継続、継続”と言ってくれるのが何よりの証拠だ!(中略)


俺が‘売って来なかったら’、俺の番組にスポンサーを付ける自信はあんのか!?‘大手’や‘世界の○○’と言われている代理店が、チッポケな俺の会社が‘脅威’だと思ってくれるのは光栄だけど… 本当は違うんだろう!?そう、単に嫉みだ。“景気が悪い、景気が悪い”とボヤいているそんな代理店…


スポンサーさんは沢山いる!仕事は沢山ある!(中略) 仕事が出来ない者は、仕事が出来るヤツの足を引っ張りたがるんだ! どの業界もそうだなぁ、日本… 中小企業が大手に威されてつぶされる。 でも負けんよ!! 今後、ZIPがどう出るかが楽しみだけど… もし大手代理店に折れるような事になったら… 社長レベルでのお付き合いのスポンサーさん(全社)を番組から降りてもらうつもりだ。 さぁ~ どうする!?

----------



まあ、「世界の」と言われるくらいだから電通でしょ(笑)。

あるいは、中日新聞系か?


確かに代理店側の主張も理解はできますが、

ジェイムスさんの言うようにただの嫉みとしか思えない。


だいたい!

大手の代理店に比べて、中小の代理店はもっと血のにじむような努力をしてますよ!!

あんたたちが主張すべきことじゃない!と言いたい。


不景気、不景気と言われて、大手の代理店さんにとっては厳しい状況になってきたことを

ひしひしと感じているのかも知れませんが、

はっきり言って、遅いんですよね。


大手の代理店だって競争原理の下であれだけ大きくなり、

馬鹿でかくなってからは、ある種の公平さを作ろうとしてきたのかもしれませんが、

中小企業はそんなにのんびり構えていられないんですよ!!

アイデアを振り絞ることや、

クライアントとの緊密なコミュニケーションに、お金と時間をかけて取り組んでいます!!!


また、ジェイムスさんは、正規料金でZIP-FMに貢献しているようですね。

ここが僕も納得がいかなかったところで、

広告代理店ってどうしても値引き競争のような形になってしまうんです。

だから、お客さんが「いくらになるの?」みたいなことを平気で言ってくる!

「いくらにして」ならまだ理解できるが、疑問形ってなんだ!

いったい、今まで、広告代理店はどんな商売をしてきたのか!!

常識では理解しがたい商習慣があると思います。




10月6日付の彼の日記で、ZIP-FM側の見解が出たことを書いていました。


2005/10/06  ジェイチン勝訴!?

皆はこの「多事争論」の9月8日の書き込み読んだ?

実は先週、ZIP-FMにて‘内部会議’があったらしく… 

結論、ジェイムスは“今まで通り代理店業務をつづけて良し。

つまり、自分の枠を売って、また自分の番組内で自分の声のCMも流れても良し”という結果に達したらしい!本音は「当たり前だぁ~!!」と叫びたいのだが、これを了承してくれたZIPのお偉いさんにも感謝したいね! (やっぱ彼らは俺の‘味方’なのか、それとも俺の‘威し’がきいたのか?)
そんなわけで早速、俺の大好きな放送局の為に、今日も一社‘新規スポンサー’を決めてきたぜ!! どうだ、大手代理店!!

----------


結果、ZIPがジェイムスさんの代理店業務続行を認めたようで。


まあ、頑張って欲しいとは思いますが、お手柔らかにお願いいたしまする(笑)。


番組も非常に面白いので、一度も聞いたことない方はぜひ聴いてください。

聴いたことある方は、また気がむいたら聴いてみてください。

久しく記事を書いていませんでした。

この間、何度もご訪問いただいている方申し訳ありません。

いまだ転職活動中の身でもあり、いろいろと思うことがあり、書けていませんでした。


さて、さかのぼって衆議院選挙の際にアップした「郵政民営化」の記事について、

トラックバックやコメントで多くの反響を頂きました。

ありがとうございました。


takeyan さんの…


■亀井、鈴木ムネオ両氏の当選

あらためて、地方が困っていることが浮き彫りになりました。
対案の検討は急務ですね。

確かに、ネットがキーかもしれないです。

というコメントもありました。

確かに亀井さん、ムネオさんの当選は、単に守旧派や利益誘導政治の勝利を表すものとは思えません。

もっと根源的な、地方からの政府に対する声として受け止めるべきだと思います。


投票日の1週間前に自民党の圧勝を予想する報道が流れ、

「このままずっとこの流れになるのはどうだろう」と思い、結果、僕は与党に投票しませんでした。


得票数的には、与野党拮抗していたようですが、議席数では小泉自民党の圧勝。

民主党はその後、前原誠司さんを新代表に選出しましたね。


前原さんは労組との協力関係から脱却すると宣言しています。

郵政法案でも対案を出していましたから、これからの政策に大いに期待したいところです。

特に「年金」「靖国」「若年者雇用」などの点で、小泉さんとの違いを鮮明にして欲しいと思います。


さて。

僕が愛読しているブログ「世に倦む日日 」では、今

STOP THE KOIZUMI」キャンペーンが展開されています。


僕は反小泉ではありませんが、

平和主義は貫くべきと思うので、これからも静観していきたいと思いますね。





従来「メディア」といえば、

「マスメディア」いわゆるマス4媒体テレビ・新聞・雑誌・ラジオ)のことを指していました。

しかし、インターネットが発達し、IT化、ユビキタス社会化が進む中で、

いわゆる「メディア」は「広く告知」するだけの「マスメディア」ではなくなりました。

東京・汐留に 「アド・ミュージアム東京」という電通・吉田秀雄氏の記念事業財団が運営する博物館があります。


アド・ミュージアム東京

http://www.admt.jp/


このサイトで、「広告図書館」のプルダウンメニューから「日本の広告統計」を選ぶと過去50年間の広告費が見られます。

アドミュグラフ

で、この中からメディア別広告費というのを年代別に見ていくと、

面白いことがわかりました。

1984年まで、「DM・屋外・その他」としてまとめられていたのが、

翌年1985年から「SP広告」と名を変えています。

そしてなんと、シェア上ではテレビと拮抗しているんです。

この中では最新の2002年の統計でも、テレビを上回っています。


そんなSP広告ですが、これだけのシェアがあるのに、

あまり一般に認知度の高いメディアではありません。

SPとは「セールスプロモーション」の意。

つまり、「販売促進」ですね。

例えば、DM(ダイレクトメール)、屋外広告(看板)、チラシ、パンフレット、POPなど。

いわゆる消費者にとってはものすごく身近な媒体を扱った

マーケティング・コミュニケーションのことです。

身近であるがゆえに、マス4媒体に比べると地味で、

メディアという認識が薄いのでは、と思います。


また、「SP広告」という言葉はよく考えると、ずいぶん不思議な言葉です。

「SP= Sales Promotion 販売促進」と「AD= Advetisement 広告」

この二つの単語は全く別のことを意図してるんですね。

広告」とは、とにかく広く一般に知れ渡らせることが目的です。

それについて、効果や反響がどうということはそれほど重要なことではなかったはずなんです。

対して、「販売促進」とは、購買欲を刺激し、販売を助けること

つまり、効果や反響が返ってくるように仕向けることが目的なんです。

ならば、「SP広告」とは、「マスメディアを使って販売促進すること」と解釈したほうが適切なんですね。

この言葉は、完全に日本でできた言葉であるということができます。


しかし、それ自体が「メディア」として括られ、テレビと拮抗している状況を考えると、

やはり納得がいかない部分が多いんです。

それだけのシェアを持つメディアをこんな括り方にしておいていいのか、と。

また、1996年からはインターネット広告も登場しています。

これも、マス4媒体より、比較的消費者の購買行動に近いメディアになってきていることを考えると、

SP広告的な色合いが強いものです。

そのインターネット広告費も、最近の統計では2009年にも雑誌広告を抜くとされている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/21/news059.html

今SP広告メディアが強いのは、セグメンテーションやターゲティング、

つまり、対象を絞るということが、クライアントから多分に要求されているからなんですね。

そういう状況にあって、旧来のSP広告メディアである看板、チラシ、DMが

大きくシェアを獲得しながら、あまり媒体として認知されてないというのは、

とんでもない機会損失なんです。

であるからこそ、「SP広告」に変わるいい言葉はないか…、

とそんなことを考えてたらこちらのサイトを発見しました。


ニッチメディア  

ニッチメディアドットコム

http://www.niche-ad.com/


ニッチメディア」そう、マスに対するニッチ。

メディアという言葉を、現在の「イコール、マスメディア」という観念から解放した、

これは一つの発明だと思います。


このサイトで挙げている「ニッチメディア」は、

フリーペーパー、DM、屋外広告、サンプリング、同封・同梱、通販、会員誌・会報誌、書店広告…。

まさにSP広告そのままのメディアです。

(また、「ニッチマーケティング」として、富裕層・高額所得者マーケティング、

シニアマーケティングというものが挙がっています。これらについてはまた言及できればと思います。)


言葉と言うのは不思議で、それが意味をつくるのではなくて、それを使う人が意味を作っていきます。

メディアという言葉は、いつのまにかマスを表すものになっていました。

広告という言葉は、今では「メディアに載せること」と同じ意味になってしまっていました。

なぜなら、言葉というのがコミュニケーションツールであるからです。

実に面白いと思います。

同じく、メディアもコミュニケーションツールです。

誰かの伝えたいこと、何かの情報を送り届けるものです。


インターネットを含む「ニッチメディア」がこれからの「広告ビジネス」を変えていくと思います、

「メディア」を変えていくと思います。


これからは「ニッチメディア」が「広告ビジネス」の主戦場です。

今年の春、愛知万博開催中部空港開港にあわせて、

名古屋の各地に、ランドマーク的な新しい商業施設がいくつかオープンしました。

サンシャイン栄アスナル金山名古屋港イタリア村 etc…


とりわけ、あの三越が栄のど真ん中にオープンさせた「LACHIC ラシック」

オープン当初の混みようはすごかったみたいですね…

特に、一階の通路スペースが広く取ってあって、久屋大通と大津通の間の人の流れを

うまくPRイベントなどに取り込めるというのがすばらしい。

また大津通側にはZIP-FMの公開ブースもあって、

前にB'zが来た時には、ファンが長蛇の列を作っていました。



そんなLACHIC ラシックですが、オープンの際の広告戦略が挑発でした。


まず、定番の電車広告。地下鉄名城線で施されたのですが。

普通は車体表面のラッピングや、車内広告を統一するくらいのもの。

しかし、この時「ラシック」は、

座席に謎の「?」のイメージを描いて、なぜか床にはマンホールを配置。

もろにインパクトのある方法で話題をさらったのでした。

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091112960539.html


さて、今回は改めて、この時に展開された「…私って謎だらけ。」の広告・CMを検証します。

実はこの広告、全部で10のパターンがありました。


LACHIC LACHIC ラシック

http://www.lachic.jp/


10のパターン、全てがイメージグラフィックのみで構成されていて、

実に女性の共感を呼びやすいものとなっていることに、関心を持っていました。


-----------------------------------------


<デニム篇> 男の子になりたい時もある。

女性ってたぶん、一度はこう思うんじゃないでしょうか。

逆に男は女の子になりたいとか思うことってそんなにないんですよね。

それは多分、

女性のほうが女性であることに窮屈さを感じることが時々あるってことだと思うんです。

社会的にまだまだそうなのかも知れないし、

また身体的にも自分が女性であることを、思春期ごろから痛切に感じさせられる。

それがもしかしたら、時々ものすごく窮屈なのかもしれない。また、納得できてないのかもしれない。

そんなふうにちょっと思うんです。

そのあたりをうまくすくい取っているのかなあ、と。

でも、そんな戸惑いがあるから、

逆に女性であることに喜びを感じることができるんだとも言えるんでしょうけどね。



<口紅篇> デート中、隣のオトコが気になったり。

これは男でもありますよね。いや、男のほうがあると思います。

いや、どうなんだろう…ww

でも、女性は少しでも「嫌い」「合わない」という感情が芽生えたら、一気に抱え込みますからね。

今の彼氏に幻滅してしまっている状態なら、こういうふうになってしまうことも多いかもしれません。

あるいは、単に気が多いか。



<エビフライ篇> 女同士だと、どえりゃあ名古屋弁。

基本的に、名古屋弁話す女の子は好きです(なんじゃそら)。

「いいよー、早く来やー」とか「ナニ言っとるのー、怒っとらせんがー」とか。

標準語より親しみやすく聞こえるんですよね。で、落ち着く。


個人的には岐阜・美濃弁好きです。

まあ、名古屋弁に似てるんですけど京都寄りの言葉になってくるのでもっと優しい感じになるんですよ。

「あんた、そういう話、好きやんね」みたいな。

あ、やっぱり名古屋弁よりこっちのほうが好きでした。


あと、名古屋=エビフライ、という図式は、タモリのネタがきっかけで広まったそうですが、

実のところ、名古屋人はそんなにエビフライに思い入れがあるわけじゃないんですよね。

なんでも、

タモリの学生時代の友人で名古屋出身の人がいて、その彼がたまたまエビフライ好きだった

から、できあがったネタみたいで。

確かに、「アイ」の発音が、「ェア」になってしまって、

「エビフライ」を「エビフリャー」と発音することがない、とは言い切れないんで、

ちょうどネタにしやすかった単語だったということでしょう。

それが今じゃ、名古屋名物の一つとして、名古屋人が自ら挙げてしまうわけですから、

商魂たくましいんですね、名古屋人は。



<ノート篇> 2ページ目まではキレイな字。

これはもう、あるあるネタの域に入ってます。

「いつもここから」とかがやりそうです。

確かに僕も、新学期入ってゴールデンウィーク前まではキレイな字で書いてました。

その後は当然適当でしたけど…。


<ショートケーキ篇> 今日はイチゴの気分。

ある意味、女性って一筋通った考え方をするなあ、と思うんです。

それは「私の気分で判断する」ってこと。

男はそういう考え方ってあんまりしないんですよね。

いろんな情報とか場合を想定して考えることが多い。

もしくは、勢いで行っちゃうとかww。

だから、不確定要素が多いと、誤った判断をしてしまいそうになるんです。

でも、女性は自分の気分を優先しますから、失敗しても後悔があまりないんですよね。

さっと次へ行ける。

仕事の場合でも、さすがに自己主張ばかり通すわけにも行かないですが、

自分さえ納得できればそれでいいという強さを持っている。

男は納得いかなかったら、ずっと納得いかないままだと思いますよ。

変にこだわりがあるというかね。

だから、男は道を極めんとして、浮気しちゃうのかもねw。



<テーブル篇> 大好きになるほど、近くに座れなくなる。

なんか避けられてるなあ、と思ったら、実は好きだったとかね。

何なんでしょうか。防衛本能が働くんでしょうか。

こっちは何も思ってなかったのに。

逆に、寄ってくるコは「別にそんなんじゃないよー」とか言うんですよね。

実は他の誰かのために偵察に来ただけとか、何じゃそら!

そして、こっちが近くからジャブできないのをいいことに、

当の本人は、遠くからアイコンタクトという、

リーチの長いパンチを浴びせてくるわけですよ!

せこいですよね。

まったく。



<ワイン篇> 「飲みやすいね」って、わかってるフリしたくなる。

(続き)…と、考えると、このコピーは、かわいいですよね。

ね、ウソでもいいから、こんなフリしてほしいじゃないですか。

「って、お前それわかって言ってんのかよ~」みたいなツッコミもできるわけで。

会話も弾むわけですよ。試合にもなるわけですよ!ね。


<フランスパン篇> 外国に行くと、ごはんが恋しくなるくせに。

外国行ったことないですからわかりませんけど、でも、ごはんはやっぱり恋しくなるでしょうねー。

だからって、寿司屋とかに行っても、あれはやっぱりごはんじゃないですもんね。

白いご飯じゃないと。

パールライスじゃないと。

パッ・パッ・パパッ・パッ♪



<網タイツ篇> マジメだったり、エッチだったり。

しかし、エッチを表すのが「網タイツ」ってどうなんですか、イマドキ。

ボディコンとかついでに言っちゃいそうじゃないですか。

でも、モチーフとしてはやっぱりそうなのかな、って思えちゃいますね。

というか、このコピーに対してはこれくらいで留めて置かないとイケナイですもんね。

まあ、マジメでも、エッチでもその時々で

新鮮な驚きを与えてくれたら、嬉しいもんですよ。ね。



<時計篇> 早く大人になりたかったのに、今じゃ必死で若づくり。

時の流れはいつも残酷で、怨んでしまうこともありますけど。

ただ、ことファッションに関しては、年齢は関係ないんじゃないんでしょうか。

特に流行や先端のファッションってのは、その時々で一番鋭い感性を持ったものだと思いますから。

常に「最新」でいたい、ってのはいいことですもんね。

やがて、若づくりとわかってやっていたことが「もういいや」と思ったときに、

次のステージが見えてくるはずですよ。

そこでまた最新を見つけりゃいいだけの話。


----------------------------------------

まさに「わたしラシック」(私らしく)な広告だと思います。

それぞれのコピーに共感し、十人十色で解釈できる。

これで名古屋の広告界は変わるな、と確信しました。

営業やマーケティングという仕事は、ある種では正解のない仕事なので、

その人自身の経験や発想、勉強によるところが大きいです。


だからこそ、「営業の基本がしっかり身につく本」とか「マーケティングがスラスラわかる本」なんていう

種類の本(マニュアル本とは言わないが)が毎度のごとく売れるわけですね。

「リクルートの元トップ営業マンが書いた!」とか、「リクルート流」だの「MBAホルダー」だの。

「証券会社の敏腕営業マン」なんてよく引き合いに出されます。


そんな中で今回紹介するのは、名古屋・愛知

地域密着のフリーペーパーを発行・配布している会社のホームページ

ポトス メッセージマガジン ポトス

http://www.potos.co.jp/


注目なのがトップページの「今日のひとこと」というところ。

日替わりで、営業や企画・マーケティング、経営に至るまでの

ちょっとしたヒントやアドバイスが更新されています。

聞くところでは、この「ポトス」、

某大手広告代理店に勤めていた方が携わっているようで、

媒体としてもなかなか注目の作りになっているのです。


「今日のひとこと」も時々、フリーペーパーとは直接は関係ないやろ、と思うような

いわゆる経営論・人生訓的な視点から書かれていたりして。

また、それが非常に参考になるので、たびたび拝見しています。


名古屋の地域密着だからといって、なんら特殊さはなく、

むしろ、全国どこへ行っても、どんな業界でも、営業やマーケティングに関わる人なら、

忘れちゃいけないエッセンスが詰まっていると思います。

うん、言い過ぎじゃない(笑)。


ぜひ一度ご覧ください。


 名鉄電車の車内で見かけた広告。いわゆるマド上額面広告ってやつですね。

棟梁

「国家プロジェクト/

目指せ棟梁。/

教室講義と現場修業/大工育成塾/

塾生・受入工務店募集中

http://www.hic.or.jp/daiku/


パッと見たときは、

真っ白な下地に黒の極太明朝で「目指せ棟梁。」

なんて書かれたもんだから、何のことかと思いました。

しかもその上に「国家プロジェクト」なんて書いてあるから、

何だかとんでもない挑戦状を突きつけられた感じがしたのです。

よくよくホームページなどを見てみると、

国土交通省が補助する「大工育成塾」についての告知でした。

大工に興味を持っている(おそらく、主に)若者と、

後継者を育てたいけどなかなか伝手がない工務店

との仲介を目指したプロジェクトのようです。

伝統的木造建築をいかにして伝えていくのか。大工さんたちも悩みどころなんですねー。

また、「日本はものづくりの国だ」という自負もあって、

こういった広告が生まれることになったのでしょう。

何だかえらく、関係者の誇りを感じます。


で、この塾の塾長がこの方です!

塾長

松田妙子さん。うん、なんか町内の祭りで豚汁配ってそうですけど。

でも、藍綬褒章を受賞しているらしい。すごい人なんですね。

ていうか、このハッピ。ノベルティとしてプレゼントしたら、結構話題になりそうです。

俄然注目ですな。