30年ちかく住んでいて始めての発見
我が家の薔薇の木に百舌鳥(もず)の早贄(はやにえ)
百舌鳥の早贄←知りたい方、ちょっとグロイ写真があるので覚悟してポチってね
いくつかの疑問がある
疑問① これが本当に百舌鳥の早贄なのか?
疑問② 百舌鳥ってこの地域にやってくるのか?
疑問③ 百舌鳥以外に早贄をする鳥がいるのか?
ネットで調べるもよく分からず
お向かいのご主人が鳥に詳しい事を思い出し聞いてみた
「百舌鳥の早贄らしき物があるんですが。」と伝えると
ご主人は「見せてください!」と飛んでやってきた
観察しながら「この手慣れた仕事は百舌鳥でしょうね。」
「ちょっとやそっとじゃ外れないようにうまい具合に刺してあるでしょ。」
素人の私が見ても理にかなった刺し方である事は分かる
理系のお仕事をされていたご主人、専門的な事も分かりやすく手短に説明してくださる
私の疑問②について この辺りでは百舌鳥はあまり見かけない
私の疑問③ 百舌鳥以外に早贄をする鳥はいない
そして、ご主人にも疑問が
百舌鳥は地上の物は捕るが水中の物を捕るのか?
干からびてメダカサイズになっているがこの魚が川か海かどちらで捕獲されたのか?
そしてご主人はこれ↑をお持ち帰りになりました
お向かいのご主人は庭仕事もよくされていて
垣根がわりの木に直径1㎝くらいの小さな花が
メロディーを奏でるかのように咲いている
ちょっと遊んでみた
コメント欄を開けますが、お返事が遅れるかもしれません
以上、庭便りでした