旧北陸線(国鉄)トンネル群をドライブ | 「カルマンギア '63」と「タイプⅠ'67」

「カルマンギア '63」と「タイプⅠ'67」

空冷VWとアラカンを楽しむ!・・・・・・・

連休2日目。

今日も晴れで穏やかな天気。

何気に朝、ご当地のパンプレットを見ていると気になる場所が。

日本遺産の旧北陸線トンネル群。

明治28年からの竣工で完全に当時の姿を留めているトンネル群です。

当初は鉄道用で、後に道路として改修されたトンネル。

 

 

これが越前から行った時の最初のトンネル。

先も見えないのに信号はありません。

ここは山中トンネルで最長の1170mだそうです。

 

 

片道だし、本当に行っていいのか躊躇する入り口です。

対向車来たらどうするの?と不安になりながらも、「何とかなるさ」と。

 

 

写真では明るいように見えますが、ヘッドライトが頼りの怖いトンネル。

空冷だけに「エンストしたらどうしよう😱」と、いつも以上に不安感いっぱいで通り抜けた。

 

こういうトンネルが何か所も続く旧北陸線トンネル群です。

ここには信号があったのでちょっと安心。

待ち時間3分とか5分とか表示があります👍

 

 

地元では「お化けトンネル」と言って、免許取りたての若者が肝試し半分で人気の「青葉マーク登竜門」のスポットだとか。

ここを夜走るのは、かなり勇気がいりそうです。

デートするならサイコーかも。

私は臆病なので無理ですが😂

怖かった🥲

 

トンネルの技術

明治28年 1895年

 

 

令和2年 2020年

 

 

約125年の歳月

技術の進化。

北陸面白いです👍

 

チャレンジされる方はこちらを参考に↓

日本三大廃線トンネル群「旧北陸線トンネル群」を走ってみた - unagi-note.com