”愛に生きる”を応援する土居一江 です。
12/18 聴き上手フォロー
1/10 不登校母の会
1/14 手こずる子のトリセツ講座@東京・大井町
2/2 講演「不登校でも大丈夫でしたー!」
adyoko16@yahoo.co.jp
昨日は、聴き上手になる講座、中級の2回目でしたー!
例えば、子どもが
ご飯を食べたら宿題をすると
自分で決めたのに、守りません。
という相談がよくあります。
決めたことをやれない子なんです~。
そうなのーー??
ぐずぐずしてるから
ゲームをやめられないから
見たいテレビがあるから
やらないんですー!
そうなのねー。
けど、我が子を
そんなダメな子にしちゃいますかー?
それは、理由であって
目的ではないのかもしれませんよー。
親が、宿題はしなければいけない と
していると
宿題をしたくない子は
「宿題をいつする?」と聴かれても
本当のことを言えないんです~。
苦し紛れに
「ご飯のあと」 と先延ばしをする。。。
でも、やりたくないから
時間をつぶす何かをやり始めてしまうのかも。
そんな子どもに
怒ったり、禁止したり、脅したり
物で釣ったり、
いろんな作戦を立てて
宿題をやらせようとしても
上手くいかないかもしれません。
(一次的に することはあってもね。)
やだ。
やりたくない。
しない。
自分の意思を伝えられるのは、力 です~。
自分のことを自分で決められるのは、力 です~。
わがまま と 取るか、
想いを伝えてる と 取るか、
はたまた
イヤなことから逃げる子 か
自分のことを決められる子 にするかは、
あなたが決められます~。
この言葉を受け取れたとき、
この子は、力のある子に変わるのです!
親の決めたことを守りなさいというのは
自分の決めることは、取るに足らない
『自分には能力がない』と思ってしまいます。
いわゆる『他人軸』を育ててしまうのです。
パワーアドスマイルでは、
宿題をする子に育てるつもりは
全然ないんです~。
(言っちゃったー!する子は、します。)
けれど、
自分のことは 自分で決めていける子に
育てたいと思っています。
正解を他に求めずに、自分の中にある『自分軸』です。
自分で決められるのですから
『私は能力がある』と思えそうです。
その結果、
たとえ宿題はしなくても、
自分の信じる道を選び進んで行く子 に
なっていくのです~。
子どもは、みんな決める力があるのよ~
あなたの子だもの~。
ステキな子よ~~
どんな子にでも
・私は能力がある
・ママは私の仲間だ
この二つの信念を育てていく以外ないのです~。
宿題をしないとザワザワするのは、
親の課題です。
自分の話を聞いたり、寄り添ったり、
手放したりしていくとラクになりますよ~。
アドラー心理学をベースに横浜で活動しています。
思春期、反抗期、イヤイヤ期、不登校、宇宙人!?も
子どもに愛100% 自分に愛100% で
自分も子ども安心して自由に信頼し合って
仲良く生きていきませんか~?
生きるのがラクになるメールマガジン
ご登録はこちら
活動予定 (2019/8月~2020/3月)
聴き上手になる講座

子育てがラクになる 個人セッション
【12月】
・4日10時/13時半 ・9日10時/13時半
・10日10時/13時半 ・11日10時/13時半
・13日10時/13時半 ・16日10時/13時半
・17日10時/13時半 ・19日10時/13時半
・20日10時/13時半 ・24日10時/13時半
・25日10時/13時半 ・26日10時/13時半
・土日応相談
わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です
文庫本
- アドラーおばあちゃん/リンダパブリッシャーズ
- ¥690
- Amazon.co.jp
- ◆ 2冊とも内容は同じです◆
- 新書判
- 日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂