”愛に生きる”を応援する土居一江 です。
昨日の記事「不登校は連休明けに急増するわけ」で
不登校の子は、意志の強い、
しっかりした子とお伝えしました。
どうしていいかわからず、
問題が起こりにくい選択をしそうじゃないですか?
そしたら、朝から行きますよね~💦
そうじゃないんですもの。
みんなと違うことする、
長いこと休む、
途中から教室に入る、
休んでいたのに たまに登校する 等々
多くの人と違うことができるなんて、すごくないですか!
私は、とてもできないです💦
セッションで、そうお伝えしてするのですが、
なかなか受け入れられない時もあるんです。
親にはそんな風に見えないみたいです。
給食が嫌だとか、隣の子がいじわるするとか、
お腹が痛いとか、朝起きられないとか、
あーだとか、こーだとか、言いますものね。
だからとても,、ひ弱な子に見える …。
これ、弱々しさのアピールですから~。
…と、私は思っています。
すべての行動には、目的がありますからねー。
アピールの目的は、なんでしょう??
・「かわいそう~」と思われると守られる。
・休むには、親が納得する理由が必要。
そんな感じかしら~?
ダメな子って思われそうだけど、
何か原因があれば、
悪いのはその原因で、
自分は普通の子でいられるでしょ?
ママが 納得しなければ、
もっとすごい理由を作り出すかも~。
今、もしあなたが、この子ために
なんとかしなくちゃ!と思っていたら、
子どもの作戦は、成功しているかもしれませんね。
学校休んでも、
親に見捨てられてないって事だもの。
人はね、
目的のために全身全霊をかけるんです。
ときに、病気まで引き起こします。
無意識ですけどね
見捨てられない不登校児でいるために、
弱い子になり続ける必要があるのですね~。
あらら…。
元不登校児のうちの娘も初め、
あーだ、こーだと言っておりました。
身体の調子が悪ければ、
病院や整体などに行ったりしたことも。
なので、こんな風に伝えました。
「具合がが悪いときは 具合が悪い。
学校に行きたくないときは、
学校に行きたくないと言ってもらえる?」
娘「うん、行きたくない」
めでたく身体の不調が なくなりました(笑)
親は、
行きたくないから、行かないを
引き受ける覚悟がいりますがね
病気でなくても、学校は休める
かわいそうじゃなくても、見捨てられない。
このことが伝わると、子どもは安心して
自分自身を生きていかれます。
考えて 作戦立てている子は
かわいそうじゃないですよね~。
考えてやってるので、弱々しくないですよね~。
ホントは元気なのに、
ひ弱に演じないといけないほうが、
かわいそうかも(笑)
では、そうなった時に
できることはなにかというと
親子がもっと深く仲良くなることかな~。
子どもが本音を言える。
ありのままを受け入れてもらえる。
そんな関係ならば、いつか動き始めます。
学校やお友達が、変わらなくてもね。
すぐではないけど、その子のペースでね…。
そうは言っても、
親は心配だし、ザワザワもイライラもしますね。
>>>5月21日 不登校母の会しまーす!
9日 フォロー聴き上手になった会!?@横浜
14日 がっちゃんの個人面談
21日 不登校母の会
28日 思春期トリセツ講座フォロー会
29日 出張!おしゃべり会@横浜
■6月の予定
2日~ 休日版!聴き上手になる講座初級編
6日 うちの子って宇宙人!? 「宇宙ステーションだよ全員集合!!」
日曜コース
日時:6月2日、9日、16日
10時15分~13時 場所:京急上大岡駅そば
>>>お問い合わせ
adyoko16 @yahoo.co.jp
>>>詳細・お申込みはこちら
子どもに愛100% 自分に愛100%
Love & Peace
生きるのがラクになるメールマガジン
ご登録はこちら
わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です
文庫本
- アドラーおばあちゃん/リンダパブリッシャーズ
- ¥690
- Amazon.co.jp
- ◆ 2冊とも内容は同じです◆
- 新書判
- 日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂