
朝ドラを楽しみに見ています。
BSで放送してる「ごちそうさん」が面白くなってきました。
亡くなった友人が
ごちそうさんの子育てが結構がっちゃんぽい。
と教えてくれたことがありました。
理由を聞くと
子どもたちが自立していく過程のなかで、最終的には、子どもたち自身の選択に任せ、それをそこはかとなく応援する。そういう姿勢や、お母さんが最終的にやっていることって、結局は「ごちそうさん」と言われるために精一杯ご飯をつくる。こういう点にとても共感します。と。
当時、見ていなかったので「そうなんだ~」としか言えなかったんですけどね。
年が明けて、いよいよ主人公 めい子(杏)の子育てが始まりました!
とっても楽しみに見ていたら…、
長女のふくちゃんが、校舎から石を落としたり、道具に火をつけたり…。
母の めい子には理解ができなくて、怒りまくる場面が。
すると、私の目から、涙がツーっ
理由も聞かれずに怒られているのが、心のうちをわかってもらえないように感じたのでした。
(ドラマですが、同じような想いを子どもの頃私がたくさん味わいました。その想いが出てきてくれたみたいです。)
あとになれば、友人が教えてくれたような子育てして行くのでしょうが、誰でも初めは初心者ですね。失敗しながら、成長していくのです。
あら、大人も子どもも一緒ですね
さぁ、これからどうなっていくのか楽しみです。
そういえば不思議なことに、
「べっぴんさん」でも、今日子どもが母親のすみれに怒られてました。
お正月には、義妹にお友達の子について相談されました。
三才の子に大人が注意すると、ママをぶったり、けったりするんですって。
年明け早々、理解できない子どもの話が3件。
あー、
親子がもっと分かり合えるように、もっと仲良くなれるように。
これが、私のしていくことなんだな~。と心新たに思った次第です。
もう少し言うと、
相手をジャッジしないで、その人(子)の光を見つけていくことかも。
その結果が分かりあえ、仲良くなるのかもしれません。
私、大人が理解できないような行動をする子の想いに寄り添うの得意なんです!
それは、私がそういう子だったからだと思います~(笑)
子どもを理解し仲良くなるためには、この2つ。大人が自分自身を理解し、仲良くなる。
子どもの話を聴く技術を身に付ける。
もっともっと親子が分かり合えるように、仲良くなれるように力を注いいでいきまーす。
今年もどうぞよろしくお願いします。
■自分と仲良くなる講座■ 募集中!


〇1月12日~3月2日木曜コース 残席2
(1/26・2/16は除く)全6回
〇1月18日~11月22日水曜コース 満員御礼
(2/1・2/22は除く)全6回
〇3月10日~5月19日金曜コース
(3/24・31・4/7・28・5/5は除く)全6回
10時15分~13時
参加費33,000円 土居宅にて


〇1月20日~3月3日金曜コース 残席2
(2/10は除く)全6回
10時~12時45分
参加費34,000円 ご自宅にて
>>>詳細・お申し込みはこちら


子どもがたくさん話すようになる聴 き方
●2月6日と13日(月) 10時15分~13時
参加費:9,800円 場所:戸塚区 土居宅
(JR東戸塚駅 京急弘明寺よりバス)
●1月29日と2月12日(日) 13時半~16時15分
参加費:10500円
場所:ウィリング横浜 京急上大岡駅そば
>>>初級の申し込みはこちら


子どもが自分で考えて問題を解決していけるように聴く。
3月6日と13日(月) 10時15分~1 3時
参加費:12,000円 場所:戸塚区 土居宅
(JR東戸塚駅 京急弘明寺よりバス)
>>>中級お申し込みはこちら





【1月】
・6日10時/13時半 ・20日14時
・23日10時/13時半 ・26日10時/13時半
・27日14時 ・30日10時/13時半
土日応相談
わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です
2冊とも内容は同じです。
文庫本
- アドラーおばあちゃん/リンダパブリッシャーズ
- ¥690
- Amazon.co.jp
新書判
- 日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂
- ¥950
- Amazon