

さっき、大学1年の娘が、お友達と電話で話してた時、お友達のお母さんが、怒って部屋にやってきたことを、私に教えてくれました。
母:脱いだものは洗濯に出しなさい

子:わかってる分かってる。
(受け流す力あるわ~。)
母:部屋のかたづけたの?

(それじゃあ、気に入らないのね)
子:あとでやる~。
(これも受け入れるのね。心が広いわ)
母:いつもやるーって言ってやらないじゃない!いい加減にしなさい

(関わりたいんだね~)
子:私の部屋が散らかってても関係ないでしょ!

(お、確かに)
母:関係あるわよ

(負けないね。勝つまでがんばる?)
子:なんで関係あんのよー

(こっちも負けません!これを権力争いといいます)
母:いつもそうやって、反論ばかり。こまめにやしなさい

子:うるせーよ

って、言ってたよって。
あれさ、「うるせーよ。」って言わないと終わんないから、みんな言ってるんだね、と娘。
あはは~。そうなんだね~。
こんな風に客観的に会話を眺めると、パターンが見えてきますね~。
最初から つっかかっていって、子どもを怒らせて、最後に暴言で終了

ここでちゃんと作戦を立てないと、「まったく反抗期なんだから!」と、次の怒りを生み、無限ループに

でもね、よく話を聞いていると、なかなか部屋から出てこない子どもに、お母さんが寂しくなって、ちょっかい掛けてるようにも感じました。
実は、思春期くらいになると、子どもに話しかけることが すべて小言ってお家、少なくないんです~。
それってもったいないです~

お小言よりも、お友達のように何気ない世間話をしていきましょ

たか子さんのクリスタルボールヒーリングは、
1部が残席1、2部は満席となりました。
■活動のお知らせ■
■無料メルマガ■
わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です
2冊とも内容は同じです。
- 日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂
- ¥950
- Amazon.co.jp
¥1,404
[Amazon] や [楽天] や [7ネット]や
お近くの本屋さんで絶賛発売中!