ダメダメと言ってしまいますか? | 子育てがラクになる心理学をあなたに♪ 【横浜・アドラー流】

子育てがラクになる心理学をあなたに♪ 【横浜・アドラー流】

不登校、反抗期、宇宙人!? 12年間中学校の保健体育の先生として、3千人以上の子ども達と関わった経験と、個性的な子の母歴15年、アドラー心理学をベースに自分に愛100%子どもに愛100%で子育ての悩みを愛と笑いで吹き飛ばし幸せになりましょ♪

パセージの保育を担当しているがっちゃんガッちゃん です。
いつもログハウス(各区にある児童館のような…)で遊んでいます。

久しぶりの未就園児&ママの世界です。

保育の子と遊んでいる時によくあるのが…
使っていた(使い終わった)おもちゃを、ほかの子が取っていくということ。
でもね、手にしているのを奪い取るのでなく、もう使い終わったり、ちょっと横に置いたときに取りにきているのよね~。
子どもは、よく観察しているわ~。

すると、おもちゃを持っていった子のママが
「お友達が使っているからダメよ~」
「順番ね~」
「勝手に使っちゃダメなのよ」
と、子どもに伝え、おもちゃを返してくれます~。

たぶんママは、人のものを取ってはいけないことを教えているのよね~。
でも子どもは、「ダメダメ」だけだと、ママの伝えたいことは分かっても、どうすればいいか学べないかも汗
せっかくだから、子どもに学んでもらいませんか~?


子どもの言葉がまだ十分でなくとも
「これ使ってもいい?」
「貸してもらってもいいかな?」
と、ママが使っていた子と、会話するようにするのはいかがかしら?

お話ができる子なら、アゲアゲ↑ と言ってみるよう提案してみるとか~。

「いいよ」と言ってくれれば、
「ありがとう」とお礼を言い、
「ダメ」と言われれば、
「終わったら、貸してね」とお願いをするといいかも。


すると、子どもは借りたいときには、こうすればいいのか~と、
ママを見て学んでいくでしょうハート②

子ども達が、人との関わり合いを学ぶチャンス!!
ダメダメだけで、終わるのはもったいないですね~。

こんな対応だったら
◆ママは仲間だな~
◆私は能力があるな~
と子どもが思えるようになるかしら?どうかしら?

あなただったら、いかが?


これ矢印、傑作アップ 核心をついてるよね苦笑