.
お問い合わせはコチラ♪
↓↓↓
ホームページはコチラ♪
↓↓↓
.
お問い合わせはコチラ♪
↓↓↓
ホームページはコチラ♪
↓↓↓
「走らないで!」
「触らないで!」
「ケンカしないで!」
ってよく言っていませんか?
実は「動詞+ない」の言葉は、
子どもはよく分かっていないかも。
どんな声かけが分かりやすいか
ご紹介します。
①否定しない
お店を爆速で走る子ども。
そんなとき「走らないで!」と
つい言ってしまいますよね!
でも、実はそれ子どもにとっては
少し分かりにくいかも...
「走らない!」→「歩こうね」
と否定せずに分かりやすく
伝えることがポイントです◎
②理由を説明する
「おもちゃを踏まない!」
だけでは伝わりません。
なぜ踏まない方がいいのかを
子どもが分かるように
具体的に説明します。
「おもちゃを踏むと足が痛いし、
おもちゃも痛いよーって
言ってるからやめておこうね。」など
③選択できるようにする
「部屋の中を走らない!」と
ダメなことだけ伝えても逆効果。
どちらの遊びに代えるかを聞いて、
自分で判断できるようにします。
責任感もUPしますよ♪
「シール遊びか、お絵描きか、
どっちにする?」など
④正しい行動を伝える
積み木を投げてしまうなどの
危険な遊びをしているときの
伝え方も工夫してみましょう。
「投げない!」と言わずに、
正しい遊び方を具体的に伝えます。
「このおもちゃは投げずに
積み上げて楽しんでね!」など
⑤違う行動に変える
部屋でバタバタ走る子どもに
「バタバタしないで!」と
つい怒ってしまいますよね。
そんな時は、他の遊びを提案し
やめられるように声かけをします。
「このお部屋では走る代わりに
絵本を読んでみよう♪」など
⑥しっかり話す
机の上に登ってしまった時など
良くない事をした時は、
子どもの気持ちに寄り添いながら
正しい行動を
しっかり話します。
「机に登って高い所から見たら
どんな感じか気になったんだね。
でも登ってもし落ちたら
ケガをするから降りようね。」など
【ポジティブな言葉でゆっくりと】
つい「○○しないで!」と
言ってしまいがちですが、
してほしくない事を伝えても
子どもにきちんと
伝わっていないこともあります。
子どもがしっかり理解できるように
話をする事を心がけましょう♪
子育て支援歴7年、
発達障害当事者の私が
発達障害や子育てに関する
知識を発信しています✨️
1人で頑張ろうとしないで💦
あなたはあなたのままが素敵⭐️
子育てオンラインサロン準備中❣️
他の投稿はコチラ
↓↓↓
子育てサロン「omusubi」
お問い合わせはコチラ♪
↓↓↓
ホームページはコチラ♪
↓↓↓
「ごはんだからお片付けしてー」
ってつい言っちゃっていませんか?
ですが保育士時代、「片付けるよー」では
全然片付きませんでした(笑)
そんな時、どのように工夫していたのか
紹介したいと思います。
①一緒に片付ける
子どもが1人で片付けるのではなく、
ママも子どもと一緒にすることで、
片付けることの大切さや楽しさを
分かり合うことができます。
子どもとのコミュニケーションにも♪
ママがお手本になることが重要!
②ゲーム化する
片付けに楽しく取り組めるようにします。
「このおもちゃを全部片付けたら
次は何をしようか?」
「○○ちゃんとママ、どっちが早いかな?」
など♪
ワクワクする質問をしながらすると◎
③具体的に伝える
「ここにはおもちゃを、ここには絵本を
お片付けしてね」と具体的な場所を伝えて
子どもがわかりやすいようにします。
一つずつ順番に片付けることで、
子どもも取り組みやすくなります。
それぞれのおもちゃケースに
写真やイラストを貼っておくと更に◎
④ポジティブな言葉を使う
「片付けると、お部屋がすっきりして
気持ちがいいね」など片付けをする事の
メリットを具体的に伝えます。
すると「片付けると気持ちがいいんだ!」と
気づけますし、ママのニコニコが見れるので
子どもも嬉しくなります♪
子どものモチベーションもUP!
⑤ルーティン化する
片付けを一日の日課とする事で
普段の行動の一部にしてしまいます。
そうする事で、言われなくても
自分から片付けられるようになります。
特定の時間に片付ける習慣を
⑥できた事を褒める
片付けが終わったら子どもの努力や
できた事をその場ですぐに褒めます。
例えば「最後まできれいに片付けれたね」と
頑張った事を褒めると、
子どもも「私(僕)、頑張った!」と思えます。
子どもの自己肯定感もUP!
【ママも子どももハッピーに♪】
繰り返しすることが大切です◎
楽しみながら、少しずつ
自分からお片付けできるように!!
最初は大変かもしれませんが、
日々コツコツと行動したり
声をかけたりしてみましょう♪
------------------------------
子育て支援歴7年、
発達障害当事者の私が
発達障害や子育てに関する
知識を発信しています✨️
1人で頑張ろうとしないで💦
あなたはあなたのままが素敵⭐️
子育てオンラインサロン準備中❣️
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
他の投稿はコチラ
↓↓↓
子育てサロン「omusubi」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
#発達障害当事者
#発達障害ママ
#初めてのママ
#ワンオペ育児の味方
#オンライン子育て支援
お問い合わせはコチラ♪
↓↓↓
ホームページはコチラ♪
↓↓↓