首すわり 成長のコツ | 中野愛子|子育てサロン「omusubi」

中野愛子|子育てサロン「omusubi」

○ベビーマッサージ・ベビーヨガインストラクター
○ママやパパ、誰もが気軽に集まれる場所を作りたい
\自分らしくありのままのあなたがステキ/

    

こんにちは!
兵庫県神戸市北区でベビーマッサージや
ベビーヨガなどのオンライン子育てサロンを
しております、中野愛子です♪









【はじめに】⠀

首がすわると赤ちゃんの視野、

そして世界は一気に広がります。

遊びも広がりますし、これからの

ずりばいや、おすわりへの

移行にもとても重要と言えます。




Q.そもそも首すわりって??

A.自分で自由に首を動かせる状態


ママの手で頭を支えなくても

ぐらぐらせず、安定して

頭を動かせるようになると

首すわりが完了したといえます


Q.できたか確認する方法は??

A.チェックは3つ!これができたら完了♪


①うつぶせにした時に

    自分で頭を上げ左右に動かせる

②縦抱きをした時に支えがなくても

    頭をまっすぐにできる

③仰向けに寝かせて両手を引き

   上半身を引き起こした時に

   首が倒れず頭が一緒についてくる



Q.いつから始めるの??

A.一般的に3~4ヶ月頃


早い赤ちゃんで2ヶ月頃から

始まり、5ヶ月頃までに

大半の赤ちゃんができるように。

個人差が大きい時期なので、

遅い・早いなどを必要以上に

気にしなくても大丈夫◎


Q.どうやって練習するの??

A.次の3つが効果的♪


①うつぶせ遊び

・色んな方向から声をかけてみる

②縦抱き

・ママと同じ方向を向かせて

   お尻と胸の辺りをしっかり抱える

③おもちゃ遊び

・音の鳴る物を目で追えるように



Q.どれくらいするといい??

A.練習時間の目安がある


うつぶせあそびは、

月齢✕10分が1日の目安です!

まとめてするのではなく、

小分けにして練習すると◎

縦抱きは2時間を超えると

首に負担がかかるので✕!



Q.注意点はある??

A.だっこの時に注意が必要!


首は徐々に安定していくので

首すわりが完了したと思っても、

1ヶ月程は様子を見ましょう。

しばらくはママが手を

添えてあげてください♪




【おわりに】

5ヵ月頃になると、多くの子どもが

うつぶせであごを上げたまま自由に

顔を動かせるように♪


ただ、頭が大きかったり、体が

柔らかったり、反り返りの強い子は

首がすわる時期が遅れるかも…


この時期は個人差が大きく、

5か月で首が座っていなくても

必ず病気であるとは言えません。

ですが、しっかり様子を見ることが

大切といえます



子育て支援歴7年、

発達障害当事者の私が

発達障害や子育てに関する

知識を発信しています✨️


1人で頑張ろうとしないで💦

あなたはあなたのままが素敵⭐️


子育てオンラインサロン準備中❣️



他の投稿はコチラ


子育てサロン「omusubi」




お問い合わせはコチラ♪

↓↓↓

ホームページはコチラ♪

↓↓↓