インド式はなうがいのすすめ~鼻炎改善への道~ | 片道切符(仮)

片道切符(仮)

断捨離中ときどき手作り石けん

はなうがい、おススメです。

 

鼻です、鼻。

 

鼻をうがいするんですよ。

 

朝起きたら歯を磨くでしょ?

 

外から帰ったらうがいするでしょ?

 

そんな感じで鼻うがい。

 

いまでこそ薬局にも売っています。

 

 

 

これは使ったことないのですが、鼻から入れて口から出すタイプのはず。

 

私が愛用しているのはこちらです。

 

 

 

こちらは鼻から入れてもう片方の鼻から出すタイプです。

 

ネティポットです。ヨガスタジオなんかでも売ってるらしい。

 

アーユルヴェーダでは銅製がいいそうですが、銅製はさびやすく、そのさびは毒性はないので気にしなくてOKらしいのですが、高温多湿な日本では確実に錆びます。

 

銅製のネティポットは外国製なのでクオリティが低いです。インドで買うならいいかもしれないけど、日本で買うと割高になってしまいます。

 

銅には殺菌効果があり、水をまろやかにするとのことで向いているそうです。

 

銅製にこだわるなら銅製のコップに水を入れて一晩おいておけば同じ効果を得られると思います。(しかし煮沸するので殺菌などは気にしなくてもいいかと…)

 

たしかにポットが金属製だと本体を煮沸消毒できるから衛生的にもいいかも。

 

 

ステンレスなどもあります。プラスチックのを使っていますが軽いし割れたりする心配もなくお値段もお手頃です。…今度インド行ったらこれ買ってこようと思います。たぶん現地なら銅製でも安いはず。ボラれなかったらね。

 

 

 

あとこれがおススメなのは日本製なんですよね。ビバ日本製。

 

ちゃんと設計されているようで適量の水が出てきます。

 

しかし、素材的にもダイソーが頑張れば100円で作れそうな気もする(笑)

 

いえ、適正価格だと思いますし、その辺には売っていませんよ。

 

使い方は右の鼻から流し込んで左の鼻から出します。左右同じく。

 

 

なかなか衝撃的。

 

痛いでしょ!!って思うでしょう?

 

痛くありません。

 

沸騰させて人肌に冷ました水とティースプーン一杯の塩。

 

現地のインド人は塩入れない人もいるらしいけど、入れないとかなりの激痛です。

 

我慢する必要はないので必ず塩を入れてください。

 

あ、塩は必ず「海の塩(あら塩)」を使ってください。卓上のさらさら塩はダメです。

 

塩が多すぎても少なすぎても痛いです。水何ミリリットルに対して塩何グラムとか細かいこと気にしなくて大丈夫、口に含んでみてしょっぱく感じるぐらいでちょうどいいです。

 

本当はちゃんと沸騰させて冷ましたお湯じゃないといけないのですが、私は面倒なのでそのまま水道のお湯を使っています。細菌が入る原因になったりするので衛生環境が悪い場合はちゃんと煮沸してください。

 

慣れればやり方は簡単です。

 

下を向いて水を入れる鼻側を上に傾けて注ぐだけ。

 

あら不思議、下向きの鼻から水が流れてくるよ(笑)

 

このときは口呼吸です。水が全部出切ってから頭をあげてください。軽く鼻息を出して水が残らないようにしてください。

 

水が鼻の奥に残ったままになると中耳炎になったりするので注意してください。(だから中耳炎になりやすい子供はやらない方がいいです)鼻と耳って繋がってるのねって実感できます。

 

よく鼻をすすっていたんですが、これをはじめてから回数が減りました!!鼻水が垂れてくるわけではないけど、いつも詰まった感じが緩和しました。

 

海外では鼻すするのはNGで何度か注意されたことあります…。しかしヨーロピアンは大人なので「病院で診てもらった方がいいよ」ぐらいにやんわりと注意されましたわ…。(個人的な意見ですが韓国人は自分の基準にはずれてるとそれは良くない!とか、ちょっと笑いものにして来る人が多いかった。どうやら悪気はなく国民性のようで)

 

話がずれましたね、海外行く鼻炎の人は鼻うがい!!って違う(笑)

 

あー、あとヨーロッパ人は鼻をすするのはNGですが、人前で鼻をかむのはOKです。

金髪美女も人前で鼻を思いっきりかみます。カルチャーショックです。(日本では人前で鼻かむのはNGよね)

 

あと海外行く人で鼻うがいをススメる理由はもう一つあります。

 

ヨーロッパのティッシュは高級品。

 

日本のあのティッシュ1箱が300円ぐらいした。日本だったら5箱入り買えるっっっ。

 

なのでみんなポケットティッシュ使ってる人が多かったのですが、

 

ザ・ナプキン

 

日本の柔らかティッシュじゃないんですよ、レストランで使うような厚手のナプキン!!

 

鼻の下ガサガサになりそうなレベル。

 

まあ、これはこれでいいですよ。厚手だしいろいろ使える。

 

しかし、私は見てしまった。一度かんだティッシュを服の袖にしまっていたのをっっ。

 

え?意味がわからない?私もわかりませんでしたよ。何故そこにって。

 

袖口ですよ、袖口。

 

そんな収納方法があったなんて目から鱗!!

 

確かに丈夫なので何度も使える。資源は大切だものね。

 

でもしまうのが袖口って!!!

 

この人だけかなと思ったけど、そうでもないみたいでした。

 

うん、資源は大切に。

 

海外に行く人は日本のポケットティッシュを緩衝材代わりにスーツケースに詰めていくのをお勧めします。まあ、国よっては普通に売ってますけどね。日本はダタで配ってますから!!

 

また、話がずれてしまった…。

 

鼻うがいを始めてから風邪を引く回数が減りました。

 

あと風邪を引くと必ず鼻が詰まっていつも苦しい思いをしていたのですが、鼻が詰まらなくなりました。これにはびっくり。

 

普段の鼻詰まりもよくなったと実感できます。

 

鼻が詰まっているときは使えませんので、鼻が詰まる前にやりましょう。これをやっておくと鼻詰まりも気にならないです。

 

ヨガをする人は日常的にやっておくとヨガの呼吸がスムーズにできます。

 

一番の問題点はこれをやっている場面を人に見られたくないということですね。