粉河寺・粉河ウォーキングその1 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

和歌山県粉河寺へ初・お参りへ

西国第三番粉河寺

粉河寺に向かっていくと左手に、大きなクスノキ


{A8C5CCAC-26DC-46A9-95D0-1BAEA1D7F4AA}


{2AAB364E-C198-4D33-9AF6-EDCF23ED2334}


粉河寺の入口・朱塗りの大門


{2F4ED140-33C2-41A5-B385-0D3B959E7D0E}

{42988E17-4E96-4FB0-A3F2-EEFE96CB30EE}


案内図を見て、本堂を確認


{7C3EFFF6-F9ED-4235-B7B9-5FB2B9F5F4E9}


仏足石、初めて見たかも?


{416B73D9-CFAB-43FF-B218-F3BF267712AD}

{A4313B92-2725-4BCE-B04F-F8CA142AFAD9}


中門に向かって左手にある水場には、龍でなく蓮から水がでていました


{E951969B-11A8-4A0E-AC7F-153DC5AAD687}

{CFD719FD-7ADF-4D02-984E-32F95296A9C8}


阿吽像とは言わずに、金剛力士像と言うのでしょうか?

どちらの方向にも立派な金剛力士像があり、何度も顔形を見比べてしまいました


{5EC2FF77-BA4D-4005-A45E-E9BBDE75A313}

{63CAEDBC-F6FC-41F3-BA64-DC0333F0DC58}

{2BD5B3FB-3752-4733-9CC9-C780628B2B51}


本堂へ


{5EA2F57C-DBFE-4D00-A820-A917E1757DF5}


先日の根来寺御朱印帳に、御朱印を頂きました




{D7975604-AB2F-40ED-A50C-E42849DDD4F6}


粉河ウォーキングその2に続く・・