根来寺 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

昨日は一人、根来寺へ行って来ました!

暑い中、沢山歩いて久しぶりの一万歩超え

巡った順番に映像投稿

大門からスタート


{D35F3F9C-B657-4751-9A8F-12AC6A0050DF}


仁王像


{D1C72ABE-64ED-4B74-812D-0342FC3ECF6B}


大門近くの駐車場に車を停めて、歩いて根来寺境内へ移動

右手の受付で拝観料を払い、敷地内へ


{B6E0C6A7-55EE-4B66-8421-69D82A285B73}


鐘桜門


{64BA30DC-2177-47EF-99D8-CFBAEE924B00}


やはり水場には龍ですね照れ


{0E84CA3C-4635-4E40-B51A-A3E5D782D0EF}


光明殿


{7E9D23C4-5CFC-44D5-9ECF-85B37642FCB6}


昇天池から見る左・聖天堂、右・行者堂


{02E8E9DF-EF44-48B0-8F5E-E2420AE7F0CF}


反対側にある蓮池


{4AF34B26-41BD-4CB7-8CEC-D7266D87FBA1}



本坊寺務所で御朱印帳を購入して、初めて寺院で御朱印頂きました

御朱印帳や真言宗について、私の質問に丁寧に説明して下さったお坊さんのお話が分かり易かったです

色々な御朱印帳がある事を知り、勉強になりました

素敵な方だったので、またユックリお話聞ける機会があると嬉しいですおねがい

中にも入らせて頂きましたが、仏像にカメラ向けると失礼になると思い映像なし

本坊寺務所と光明殿の間にある名勝庭園


{D068C7B6-DBFF-4D3E-91EE-3AB7D1F375F4}

{CFAFF2F9-BEEC-4FC0-ACCB-1BAD3D035C61}



建物から出て徒歩移動で、国宝の大塔

{532CE7A7-1A52-48E8-B44B-9C3E9746650F}


写真左から大師堂、大塔、大伝法堂


{C017B74A-EF18-483B-896E-8A728DFDE6DD}


こちらには以前、何度か近くまで来た事があります

以前は怖くて行けなかった奥の院

覚鑁(かくばん)上人のお墓と知り、ご挨拶をと頑張りました


{DFEBAAF2-FE4C-404A-8C9D-F9CB5F37E786}


昼でも薄暗く静かな場所で、一人で行くのには勇気いりますね・・・

もみじ谷公園

私の母が亡くなる前は、近くの根来山げんきの森にノルディックウォーキング参加で歩きに来ていました


{788795D8-5460-43DA-9238-23C71A16F0CA}

不動堂

{D16E6019-4B50-4031-AC18-ACC63EBFD053}

{898E0F04-E73D-42DC-8840-6B82C21349E6}


{8F19272F-8EA8-4443-B52F-5C0275D10E98}


右手のポンプで水を汲み上げると、綺麗なトカゲさんが飛び出してきましたびっくり

ビックリさせてゴメンねー!




{22450CFB-E9E0-4D98-A430-C3D41B20A87F}


午前10時半から午後1時頃まで、根来寺周辺をウロウロ

日中温度はとても暑いけれど、木陰は意外に涼しかったです

また秋にも歩きに来ますウインク