長男を着物男子に変身 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

お義母さんが長男に作ってくれた焦げ茶色・結城紬のアンサンブル


お義母さんに着物写真をプレゼントする為、長男に着付けて撮影会(笑)


私の母が父に作った青色・紬アンサンブルも着付けて一緒に撮影しました


まずはお義母さんの作ってくれた着物はマイサイズ仕立てですが、身幅は少し大きめに作られています


帯は亡くなった義父の帯を締めました



居心地の良い暮らしを求めて・・・-結城紬の長着・後ろ姿



居心地の良い暮らしを求めて・・・-お義父さんの形見の角帯


居心地の良い暮らしを求めて・・・-結城紬のアンサンブル

お着物に詳しい方から、帯をもう少し下げると良いとアドバイス頂きました


お腹にお肉のない体型なので、補正した方が良いのかな?


男物の着付け勉強して、本人が綺麗に着られるように指導できればと思います


反物ギリギリで作って貰ったので、裄も着丈も丁度良かったですニコニコ




青色紬は身長163cmの父のモノですが、慎重さが約10cmあっても着丈は許容範囲内


ただ裄は短い


着丈・裄が短いので動き易い利点があり、気軽に着て歩けるアンサンブルだと思います




居心地の良い暮らしを求めて・・・-青色の紬・長着

居心地の良い暮らしを求めて・・・-青色紬のアンサンブル


長男の頭上にある絵は、お義父さんが書いたもの


日本画を描くのが趣味だったお義父さんの事は、以前お義父さんの愛用品 でご紹介


長男が生後二か月で他界したお義父さんは、初めての男孫だった長男に鯉の絵を書き残してくれています


この部屋の四方向にそれぞれ四季の風景画を飾っています


方角の持つイメージに合わせて北は冬、東は春、南は夏、西は秋


着物が仕上がり次第、お義母さんから紬のアンサンブルが届く予定


次のは自信作との事、届くのが楽しみですニコニコ