入学式の着物選び | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

四月の次男入学式に着る着物選びをしました


まずは長男の卒園式から始まって入学式・卒業式と何度も着た訪問着は、母親が嫁入り前に袋帯とセットで用意してくれたもの



居心地の良い暮らしを求めて・・・-松竹梅柄の訪問着と御所車の袋帯


何度も着ていますが、次男では着用していなかったと記憶


色も淡いサーモンピンクのぼかしなので、年齢的にもギリギリかなと思います


コチラの着物に決定となりそうです




もう一つお義母さんから頂いた着物が候補でしたが、合う袋帯が見つからず


お義母さんから頂いた付下げ着物は露芝模様に、蝶の刺繍があります


先の訪問着セットの後で母が作った辻が花訪問着セットは、親子兼用で着られるようにと私サイズで作ってくれた着物でした


付け下げにあった蝶の柄の入った袋帯だったので合わせてみましたが・・・



居心地の良い暮らしを求めて・・・-お義母さんから頂いた付下げ・母が作ってくれた袋帯


何だか似合わない


はんなりした上品なモノが好きなお母さんと、渋粋好みの母


合いそうで合わない組み合わせを見て、最近お義母さんからプレゼントして貰った帯コーディネート



居心地の良い暮らしを求めて・・・-お義母さんから頂いた付下げと袋帯


ヤッパリこの方がピッタリな感じがします


このコーディネートで、桜が満開の時に写真撮ってみたい


次も懲りずにお義母さんの着物に、母の袋帯のコーディネート



居心地の良い暮らしを求めて・・・-お義母さんの付け下げと・母の袋帯


やっぱり微妙な組み合わせになりました・・・


着物と帯には色だけでなく、好み=系統の統一が必要なようです