フォーマル着物と帯 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

映像は以前アップした実母の黒留袖



居心地の良い暮らしを求めて・・・-鳳凰柄のアップ



これに合う、金色袋帯も形見分けに貰ってきました




居心地の良い暮らしを求めて・・・-黒留袖用の袋帯



映像は白っぽいですが、綺麗な金色の上品な袋帯です


実母の黒留袖は三枚


残り二枚は正絹・加賀友禅風の柄、合繊・京友禅風の御所車柄


個人的には加賀友禅柄が一番良かったのですが、私の結婚式に着た思い出の黒留袖を選択希望


義妹は京風友禅希望でしたが、六歳の姪っ子が加賀友禅がいいと主張


「六歳でも女なんやなぁ」と苦笑い


それぞれに一枚ずつ形見分け、丸くおさまりました


母子で揉めないように色無地二枚を形見分け


二人には必ず着物や帯を身に着けて欲しいと願っています


餞別には時間がかかりましたが、それぞれ着物や帯を選んで貰い上手く分けられたと思いますニコニコ



フォーマル着物の中にはシミや生地の傷みで着られないモノも数点あり、思い出の品として自宅持ち帰り


着られるモノとして色留袖と袋帯のセットを貰いました




居心地の良い暮らしを求めて・・・-色留袖



抹茶色の一つ紋・色留袖で、柄は松竹梅・菊・牡丹・桜などの季節の花々


母の趣味ではない柄・色で、人から貰った物かと思います




居心地の良い暮らしを求めて・・・-色留袖用の帯



着物が地味なので帯は金彩柄の派手な帯が合うと思い、コチラを合わせようと思います


形見分けは先に義妹に選んで貰ったものの、私の手元に残った着物と帯は不思議と合うもの同士


私の手元にやって来た着物や帯を、上手に生かしてあげたいと思いますラブラブ