お義母さんの訪問 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

お義母さんが着物のお手入れ・アドバイスをしに訪問


昼ごはん・晩御飯の気遣い無用と言うことで、青木 松風庵 にて映像の和菓子を購入



居心地の良い暮らしを求めて・・・-カーネーションの和菓子


母の日と言うことでカーネーションの和菓子、初めて見ました音譜


母の日と言うことに関係なく、雨晴れ兼用レース折りたたみ傘を用意プレゼント


何時も私のお着物達のメンテナンスを引き受けてくれているお義母さんへ、ささやかですが感謝の気持ちプレゼント


お義母さんから大阪の老舗和菓子メーカーの和菓子を沢山頂き、当分は豪華なオヤツが続きそうです




お義母さんに母の着物・祖母の着物・頂きものの着物を見て貰いアドバイス


母が若いころに作った絽の着物はシミだらけで反物の幅も狭く、着物や羽織としての再生は無理との事


暖簾やスカートに作り替えないかと提案頂き、私でも作れそうなラップスカートととして再生することに決定


時間のある時に自宅で手洗い→干す→アイロンがけ後、着物を解いてから作りたいと思いますアップ




祖母の大島紬は生地が古いので弱くシミがあるものの、良いモノなのでそのまま着だおし決定


母の羽織リフォーム道中着も寸法・羽裏を替えず、そのまま着だおし普段着に決定


私と実母の裄は五分しか変わらないので裄を直さず、そのまま着てもおかしくないと言って貰えて一安心ニコニコ


頂きものの着物・帯・羽織・長襦袢は「これ全部凄く良いモノよ!畳んでもシワにならないでしょう?」と絶賛


着物好きで和裁・洋裁をしているお義母さん、言葉に説得力があります


着物の種類が分からなかったものが「お召」と判明したことも嬉しい発見でした




居心地の良い暮らしを求めて・・・-麻の葉柄のウール単衣・博多献上帯


先月アップした「裏が表になっているかも?」と思った右の朱色・博多献上帯


お義母さんに見て頂き、やはり裏が表になって仕立ててありましたガーン


「すぐ仕立て直すわ。解き、かがる部分が少しやからすぐに出来るで!逆に汚れてない部分が表になって良かったやんにひひ」との事



他にもほつれた喪服・長男の浴衣・夏の絽の着物の衿直しなど、自宅でお直しして頂き感謝ラブラブ


お嫁入りに作って貰った生紬着物とプレタ夏着物は持ち帰りお直し予定


手持ちの着物達のメンテナンスを引き受けてくれるお義母さんは有難い存在です


落ち着いたら夫の妹と三人でランチに行きましょうとお誘い


近いうちに実現、願ってます!