字幕の功 | あだちまり日和

あだちまり日和

和紙あかり作家のライフスタイル。
  日々の工夫や暮らし・食事や子育てのことなどを綴っていきます。

最近、こんな本を買いました。

「老いの幸福論」 

吉本隆明著
あだちまり日和

戦後最後の評論家と評されている方らしく、

亡くなられた時に、様々なメディアで取り上げられ、

追悼番組で、2008年の講演をテレビで放映されていたので、

少し気になって、見てみることにしました。


先の戦争に於いては、今まで文学によって構築されてきた教養や、

精神的で誠実な考えは、結局何の役にも立たなかったということから、

自分にとって何が足りなかったのか?

世界をもっとよく知るためにどうしたらいいのかを考えた末に、

まずは、世界の古典経済を学ぶことから始められたということです。


アダムスミスからマルクスまでを読み、検証し、そして考える・・・。


私は専門的なことは、わかりませんが、

字幕があることによって、知識のない私でも多少は理解することができました。


その中で印象的だったのは、アダムスミスの「国富論」の中で、

「価値」というものを説明するために、りんごを使って解説しているくだりで、

複雑な要素が含まれているのにもかかわらず、だれにでも理解することができ、

簡単でやさしい表現をしていることが、素晴らしいとおっしゃっていたところです。

あだちまり日和

そして、この日の講演内容は「芸術言語論~沈黙から芸術まで」というもので、

吉本氏は、独自に作られた言葉や表現を含めて、熱心に語られていました。


自分とは異なった思想や芸術・文学も、受け入れるようになると、

幅広い意味で、物事を見ることができたり、

一方では、違いを認識し、取捨選択しながら自身の価値観の純度を高め、

見識を身につけていくことができるのではないかなと思います。


また、このような番組では字幕というものが、思わぬ効果を発揮します。

難しい内容でも、文字を追っていくことによって理解できますし、

聞きとるのと字を読むのとでは、脳を使っている場所が違うのか、

字幕で見た文字や言葉が頭の中で、映像として記憶されていたり、

普通に見ている時よりも、より理解できるような気がします。


なので、私は気になったものは、字幕付きで録画しておいて、

ある程度内容が理解できたら、字幕をはずし、

今度は、音や映像に集中して見るようにします。


TVのデジタル化において、字幕の功績は意外に凄いもので、

これからも、理解を深めるために活用していきたいと思います。

歴史や文化・芸術など、日本の番組こそ、字幕をつけて見てはいかがでしょうか?



≪番外~本のチョイス≫

とりあえず、吉本隆明氏の本の中で、日常生活にちかく、

わかりやすそうな題材のものを選んでみました・・・。


「老いの幸福論」

吉本隆明著
あだちまり日和


そして、この方の本も・・・。

「女40代 今始める」

下重暁子著

あだちまり日和

同じようなテーマも、違うタイプの人のものを同時に読むというのは、

私の好きな読み方のひとつです。


下重暁子さんは、

もう30年以上前に熱心に見ていた、「想い出づくり」というドラマの原作、

「ゆれる24歳」という本を書かれた方です。

24歳の女性3人が、もがきながら、時には時代特有の固定概念や、

常識などと戦い、自分で人生を勝ち取っていくという内容です。


今の24歳と当時の24歳では、自由度が全く異なっており、

「自分らしく生きる」というのが、とても難しい時代だったようで、

他にも「女50代~」 「女60代~」 「持たないくらし」など、

様々な本を出版されています。

あだちまり日和
本は、他人や昔の人の暮らしや人生、過去・現在・未来、歴史。

または想像の世界へといざなってくれます。


このタイプの違う2冊の本は、どんな世界観をもっているのか・・・。

新しい本を手にすると、いつも新鮮な気持ちになります・・・にひひ

やはり私は、読むということが好きなんだろうな・・・