今注目の「植物由来タンパク質」を英語にすると? | フリートークで「英会話力を効果的にアップ」をサポート

フリートークで「英会話力を効果的にアップ」をサポート

英会話力アップの最短の道は、「フリートーク」力を高めることです。テキストに沿った会話ではなく、普段から自分が感じていることや考えていることを英語で表現できるようになること、つまり「フリートーク」力を磨けば、実践的な英語が効率的に身につきます。

(The English version of the blog will follow this Japanese version )

 

こんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか。


2023年7月22日に吉祥寺で

「英語発信力アップ」イベントを開催しました。

 

 

参加してくださった皆さん

お暑い中、足をお運びいただき

ありがとうございました。


このイベントで話し合ったトピック 2 つのうち

1つはタンパク質に関するものでした。


参加者の皆さんは、健康のためにタンパク質を

積極的にとっている方や、タンパク質に限らず

あらゆるものをバランスよく食べて

いらっしゃる方もおられました。

 

 

私も実はタンパク質をかなり意識しており

一日3食すべてでタンパク質を取るよう

心がけています。



人間の体に欠かせない栄養素である

タンパク質の中でも最近注目を浴びているのが

「植物性由来タンパク質」。



英語でどう表現されるかわかりますか?







答えは"plant-based protein"です。



単語に分解すると

 

「plant=植物」

「-based=~を基盤とした」

「protein=タンパク質」

です。

 

 


「-based=~を基盤とした」は

いろいろな場面で応用可能です。

 

たとえば

 

「chocolate-based dessert=

チョコレート系のデザート」

 

「us-based company=

米国を拠点とする企業」

 

のように使えて便利です。



最近、この植物由来タンパク質を

目にする機会が増えました。



私が発見しただけでも、

植物由来のウナギ(日本語動画)

植物由来のツナマヨおにぎり(日本語記事)

などがあります。



植物由来タンパク質が広まりつつある理由は

賛否両論ありながらもいろいろあります。

・水産資源の乱獲(マグロやウナギなど)
・地球温暖化対策

 (家畜数の増加によって、温室効果ガスの

  メタンが増える)
・家畜による環境負荷を抑える

 (家畜を育てるよりも少ない資源で

  野菜を育てられる)
・肉よりも野菜を好む健康志向の人が増えている


そして、動物を殺生しない肉として

研究段階にある「培養肉」も期待されていますが

 

 

 

現在、なんと3Dプリンターで培養肉を作成する

研究が進んでいるというニュースを発見し

私は驚きました。



どんな製法なのかをざっくり説明すると

 

 

幹細胞から筋肉と脂肪の細胞をそれぞれ培養

   ↓

これらの細胞に結合剤を混ぜ合わせる

   ↓

種類別にカートリッジに入れる

   ↓

3Dプリンターで脂肪の割合を設定して

スイッチを入れる

   ↓

肉の出来上がり

 

 

ということです。

 

 

 

近い将来は

3Dプリンターで肉が大量生産される時代が

来るのかもしれません…。

 

 

まるでSFの世界のようですが

現実的に考えると複雑な気分になります。



こちらのCNNの英語ニュース記事

その研究の様子が動画で見られます

(このページの 3 つ目の画像をクリックすると

動画が再生されます)。


 

 

動画に映し出される培養肉の見た目は

まだ人口的で不自然な感じがします。

 

 

 

実際、今の段階では培養肉の味と食感は

本物とはかけ離れているそうです。

 

 

 

このCNN英語ニュース記事で

研究者のKaufman氏は、次のように述べています。



He adds that the steaks printed now 

don’t have the exact same taste and 

texture as the real thing, he’s confident 

they’ll get there in the next decade.



この英文を細かく見ていきましょう。


"the exact same taste and texture 

as the real thing."

を分解すると

taste=味
texture=食感、質感
real thing=本物
the exact same A as B = Bとまったく同じA 


"he’s confident they’ll get there 

in the next decade."


を分解すると

be confident that ~=~だと自信を持っている
get there=目的を達成する
in the next decade=今後10年

 

 

全体の意味をとると

 

「(3Dプリンタで)印刷されたステーキ肉の

味と食感は本物と同じではないが

今後10年で本物に近づくと自信を持っていると

彼は付け加えた」

 

となります。

 

 

 

10年後には、そんなステーキを

私たちは日常的に食べているかもしれませんね。

 

 

 

最後になりますが

タンパク源として昆虫も注目されています。

 

 

 

先日、缶入りのサソリ、タランチュラ

コオロギなどを販売する自販機を

吉祥寺で見つけました。

 

 

もちろん、食用として売られていました。

 

 

 

まだ私は試す勇気はありませんが

これから昆虫もスナックとして

食されていくのかもしれませんね。

 

 

 

これを機会に今後普及していきそうな

タンパク源について考えるのも

面白いかもしれません。

 

 

 

今回も最後までお読みいただき

ありがとうございましたひまわり

 

 

 

------English version-----

(The explanations of English expressions for English learners are omitted)

 

 

Hello, everyone! How are you all doing?

 

 

On July 22, 2023, we held an event called 

"Boost Your English Communication Skills" 

in Kichijoji.

 

 

I want to express my gratitude to all

the participants who braved the hot 

weather and joined us. Thank you so much!

 

 

During the event, we discussed two main 

topics, and one of them was about protein. 

Some attendees actively incorporate protein 

into their diets for better health, while 

others focus on a balanced intake of various 

nutrients, not just protein.

 

 

I am also quite conscious of my protein 

intake and strive to include it in all three 

meals each day.

 

 

Among the various types of proteins, 

there is a recent focus on "plant-based 

protein." 

 

 

Recently, there have been more opportunities 

to encounter plant-based protein.


I've come across examples like 

"plant-based eel" 

(Japanese video clip) and

"plant-based tuna mayo onigiri" 

(Japanese article)

 

 

The growing popularity of plant-based 

protein is due to various factors, 

some of which may be controversial, 

though;

 

・Overfishing 

 (e.g., tuna and eel)

 

・Efforts to combat climate 

 change (increased methane 

 emissions from livestock)

 

・To reduce environmental impact 

 by growing vegetables 

   (growing livestock requires far more 

   resources than vegetables)

 

・A rise in health-conscious 

 individuals favoring vegetables 

 over meat.

 

 

Furthermore, there's ongoing research 

and excitement about "cultured meat," 

which is an animal meat substitute 

that doesn't involve traditional animal 

slaughter.

 

 

In fact, there's news about researchers 

using 3D printers to create cultured meat, 

and I was amazed to learn about it.

 

 

To briefly explain the process:

 

  1. Muscle and fat cells are cultured
    from stem cells.
  2. Each type of cell is combined
    with a binding agent.
  3. The mixture is put into respective
    cartridges.
  4. Set the cartridges into a 3D printer
    and select the fat ratio, then 
    print the meat.


 

I wonder if we are going to enter an era of 

mass-produced meat using 3D printers 

in the near future...

 

 

It sounds like something out of a science 

fiction world, and I have mixed feelings 

about it.

 

 

In the CNN news article, the cultured meat 

shown in the video still looks somewhat 

artificial and not quite like the real thing.

 

 

At this stage, the taste and texture of 

cultured meat is reportedly far from 

that of real meat.

 

 

The researcher mentioned in the CNN article 

expresses confidence that they will achieve 

the exact taste and texture of real meat 

within the next decade.

 

 

So, in about ten years, we might be consuming 

such steaks regularly in our daily lives, 

which is beyond my imagination

at this point. 

 

 

Lastly, there's also growing interest in 

using insects as a protein source.

 

 

Recently, I came across a vending machine 

in Kichijoji that sells canned scorpions, 

tarantulas and crickets, all of which 

are meant for consumption.

 

 

I am not brave enough to try any of 

those yet.   

 

 

But in the future, 

insects might become 

popular snacks.

 

 

This could be an opportunity to

think about potential protein sources 

that might become more popular 

in the future.  It could be fun!

 

 

 

Thank you for readingひまわり