妻は、最初のころは移植が失敗したりすると泣いていました。
しかしいつのころからか、
努めて明るく振る舞うようになりました。
僕の落胆ぶりがひどかったから、だそうです。
気持ちを表に出してはいけないと思い
できるだけ平静を装っていたつもりでも、
妻にはまるで通じていなかった、ということです。
妻の気遣いに申し訳ないやらありがたいやらでしたが、
実際僕はいつもひどく落ち込みました。
統計から、非常に厳しいのは理解していましたが
やはり心のどこかでは、自分たちはうまくいくんじゃないか、
と考えてしまっていたのだと思います。
不妊治療が不調に終わるたび、自問自答を繰り返しました。
なぜもっと早く始めなかったのだろう。
機会はいくらでもあった。
母が亡くなったとき、
妻の子が中学を卒業したとき、高校を卒業したとき、
妻が病気になったとき、40歳になったとき。
しかし以前のエントリーで書いたトラウマから、
自分から言い出すことはどうしてもできませんでした。
入籍時に「子どもはしばらく待ってほしい」と言われていた僕は、
ベッドで妻の寝顔を見ながら「しばらく」っていつまで?と
心の中で問うことしかできず、
いつか妻から言ってくれるのでは、
妻の子が妻の背中を押してくれるのでは、と
実に都合のよい希望的観測を抱くことで
自分をなだめていたのです。
あまりにも遅すぎるスタートだった不妊治療。
先に参ってしまったのは僕の方でした。