カキオクキオク 〜おうち珈琲愛好家 「アダチマ」の日記です〜 -2ページ目

カキオクキオク 〜おうち珈琲愛好家 「アダチマ」の日記です〜

移ろいゆく心の中や、日々の出来事を書きとめます。もちろん、大好きな珈琲のことも。

こんにちは。アダチマです。
 
令和2年度日本語教育能力検定試験。受験してから、1週間が経ちました。
 
結果の発送は12月25日。自分で手応えがある訳でもないので、現時点で合否結果は全くわかりませんが、それでもやっぱり「受験して良かったな」と思っています。
 
以下に、「日本語教育能力検定に独学で挑戦してみて良かったこと」を5つ挙げてみました。
 
==================
1、日本語敎育学が副専攻で日本語教師の資格は持っていたが、いかに自分の理解が浅かったかを痛感した。卒業からの年数も経っており、最新の情報が学べて良かった。改めて、日本語は奥が深い、日本語学習は楽しい、と感じた。
 
2、受験を決めた8月から3ヶ月、目標を持って生活できた。年齢を重ねると学習時間の確保が難しいだけで、学習内容の理解力が落ちる訳ではない、ということが実感できた。
 
3、カフェなどで勉強していると、コロナ影響下でも老若男女を問わずたくさんの人が、学び続けている姿を見ることができた。その中で勉強し、不思議な連帯感を味わうことができた。当日、試験会場でも、同様に感じた。
 
4、インターネットや、スマートフォンが身近にある生活は勉強にも大変便利だが、自分をコントロールして勉強に集中することが困難な環境下で生きているのだと身を持って知った。この、刺激もノイズも多い時代に、受験勉強を継続するのはなかなか大変そう。令和の受験生たちに、同情と敬服の念を抱いた。
 
5、「4」の理由により、3ヶ月の学習期間内に、かなり中だるみの時期があった。しかし、何度も脱落しかけては勉強を再開し、受験当日まで学習を続けた。当日も、時間配分に苦労しながら粘って、聴解問題、論述問題を含めて全問に回答することができた。
 
=====================
結局テキスト類もあれこれ買っちゃったし、「これで受かってなかったらシャレにならないんじゃないの?」というツッコミを自分に入れつつも、妙な爽快感が。
 
この試験に限らないけれど、試験会場から駅へ向かう群衆は、同志のような不思議な空気に包まれていました。「受かる受からない」は抜きにして、やりきった自分に対して納得しているようで、足取りは何故か軽かったように思います。
 
ハロウィンも終わって、何ともう11月。試験勉強を始めた頃は、まだ朝顔も咲いていたのに。
 
 
カキオクキオク
 
アダチマ
 
 
 
こんにちは。アダチマです。
 
10/25(日)に受験した、日本語教育能力検定試験。その当日の注意事項前日の準備について書いてきました。書いているうちに思い出したので、今日は試験の持ち物の中でも外せない、「筆記用具」についてまとめたいと思います。
 
受験票に書かれた「受験上の注意」を見ると、
①受験票 
②筆記用具(黒のHBの鉛筆またはシャープペンシル、プラスチック消しゴム) * ボールペンでは採点されません。
③マスク・・・・と続きます。
 
さて、皆さんなら「鉛筆」と「シャープペンシル」どちらを用意しますか。
 
今回の試験は、マークシートへの回答による選択式と記述式。記述式は試験Ⅲの最後の1問(400字程度の論述問題)のみで、試験の大半はマークシートへの記入です。
 
私はマークシートへの塗り潰し効率から、迷わず「鉛筆」を選択。いつも通り、こんな感じで用意しました。
 
・HBの鉛筆 5本(先が尖りすぎないように削ったもの)
・プラスチック製の消しゴム 2個
・鉛筆はキャップはつけずに、布製のペンケースに直に入れる。
・もしかして使うかも、でシャープペンシルも1本
 
ちなみにこの鉛筆は、普段は試験専用のペンケースにずっと入れっぱなし。消しゴムのみ、その都度、使いかけのものを2つ選んで持参しています。(消しゴムは長期間入れっぱなしにすると、夏の暑い時期に、溶けてくっついていたりするので)
 
だから、「世の中の人もきっと、マークシートなら筆記用具は鉛筆の一択だろう」とずっと思ってきました。
 
でも今回、試験の合間の待ち時間の間に周りをぼんやりみていたら、ざっくりですが「シャープペンシル:鉛筆=8:2」くらいでシャープペンシル派が大多数。へ〜ぇ、そうなんだ。ちなみに、消しゴム1個の人も多かったので、重ねて驚き。
 
なので、ここから先は、その少数の「鉛筆派」に向けて書きます。
 
上述の通り、「試験専用のHB鉛筆」長年愛用してきたのですが、ある時この専用鉛筆のペンケースを忘れたことがあったんです。
 
そこで、たまたま1本だけ普段用のペンケース(これは常に携帯)に入れておいた「三菱Hi Uni(ハイユニ)」でマークシートを塗ってみたところ、、、塗りやすくてびっくり。ハイユニは1本150円くらいするちょっと高級目の鉛筆で、デッサンなどに使われたりするんですけど、なんというか塗り潰すときの伸びが違うんです。
 
それまで使っていた「三菱 Uni Popular(ユニポピュラー)」も全然悪くなかったのですが、マークシートの塗り潰しに関しては、感触が全然違う。時間も短くて済むし、塗ってて心地よいのです。
 
そんな訳で、今回は「Hi Uni」を2本買い足して、3本確保。残りは手持ちの鉛筆で、5本セットにして持参しました。本数は5本もいらないんだけど。「5」という数字が好きなので。皆さんも、お好きな数字の本数でいいと思います。
 
 
三菱の鉛筆にも、いろいろあります。
 
消しゴムについては、普通に消しやすいTombow(トンボ)のMONO消しゴム(モノケシ)のノーマルタイプ。好きなサイズでいいと思います。
 
ちなみに、先日、書店内の文具コーナーで「マークシート用鉛筆」なるものを売っていたので、ご紹介。キャップ付きで2本入りでした。他にも、「鉛筆+消しゴム+鉛筆けずり」をセットにしたものも、ネットでは入手できるようですね。
 
筆記用具はあまり凝る必要はないけど、高価なものではないし、当日専用と割り切って買っても損はないと思います。
 
一つだけ注意するとしたら、受験の常識ですが、丸軸鉛筆は転がってしまうのでNG。試験の時は、ペンケースから全て文具を出して机の上に置かなければならないので、六角軸のほうが良いです。
 
この記事を書いていて今気付いたのですが、消しゴムが二つあると、
・落とした時に慌てない
・鉛筆の転がり防止
の二点で役立ちます。
 
だから、「鉛筆なら六角軸」「消しゴムは2個持ち」これはマスト、ですね。
 
 
筆記用具だけでも、結構奥が深いです。日本語教育能力検定以外の、試験全般に割りと共通かな、と思います。
 
 
当日、
カキオクキオク
 
アダチマ
 
 

こんにちは。アダチマです。

 

10/25(日)に受験した、日本語教育能力検定試験の話の続きです。

 

さて今日は、試験の前日に、私がどんな準備をしていたかを忘れないうちに書いておきましょう。

 

受験での最優先事項は、試験当日に試験会場に時間の余裕を持って到着し、無事に試験を受けられること。

 

そこでもう一度、手元の受験票の「実物を見て」、試験日、集合時刻や試験開始時刻などを確認します。自宅から試験会場までの所要時間も、ネットの「乗り換え案内」などで確認。分かったつもりでも、勘違いしてることって割とあるので。

 

次に、持ち物。こちらも、受験票など手元に届いている案内書類に目を通す。今回の試験の場合は、コロナ対策で「ヘルスチェックシート」という書類を、試験実施団体のホームページからダウンロードし、署名して持参するという特別事項がありました。

そのことに気づいたのが、受験二日前。ちょうど自宅のプリンタのインクを切らしていたので慌てて買いに走りました。(実際には、忘れる人が続出で会場でも用紙を配布し、記入したりしているみたいでしたが、、、。)

 

また、一口サイズのミニおにぎりを間食用に持っていくと決めていたので、夕飯時に翌日おにぎり用のご飯を取り分けてしっかりキープ。

 

それから、これはお気に入りのおやつ。コンビニだとローソンしか置いていないので、前日までにスーパーで買っておきました。

image

腹持ちもするし、食べると落ち着くんです。


〈追記:2020年11月13日 

今朝、セブンイレブンでも、食べきりサイズの干し芋を発見。需要はそこそこ有るのですね。〉

 

服装に関しては、暑くも寒くもない季節で、今回はラッキー。ただ、コロナ対策で室温が分からないので、カーディガンにしたりレッグウォーマー(アームウォーマーにもなる)はカバンに入れておきました。

 

1日がかりの試験でリラックスして受けたいので、ストレッチのきいた生地のボトムスにスニーカー。駅からの距離も20分以上、試験会場の大学構内もたくさん歩きますし。何より、足の甲が覆われている靴の方が足元が冷えないので。

 

さらに、目覚まし時計で時間を合わせて、日中の同じ時間帯に模擬試験を解いてみました。特に、聴解問題は繰り返し聞きました。

 

自分の反省点としては、入浴後に粘って最後の追い込み学習をしていて、少し身体が冷えてしまったこと。おかげですぐに寝付けませんでした。やはり前日は、いろいろ気になるけど、せめて普段より早い時刻に布団に入るのは大事ですね。

 

<試験前日にしておきたい5つのこと まとめ>

 

1、会場までの移動ルート、所要時間と自宅を出る時刻を確認する。(曜日に合わせて、時刻表もチェック)

 

2、持ち物を確認し、鞄に入れる(受験票、筆記用具など試験に必要なもの。食べ慣れたおやつ(コンビニで買えるものでも、事前に買っておく)会場に持参する直前勉強用のテキスト類、リラックスできる愛用品など。

 

3、翌日の天気予報を確認し、服装、靴や上着、雨具や防寒具を用意する。

 

4、早めに夕食、入浴し、睡眠を十分に取る。

 

以上、1~4は必須事項。次の項目は、余力があれば、是非。

 

5、試験当日と同じリズムで生活し、問題を解いてみる。(同一時刻ではなくとも同じ時間帯に頭を使う。手動で時計の時刻を合わせて、過去問のおさらいをするなど)

 

注意したいのは、時計。今回の試験では、持ち物として試験中に使用が認められているのは、今回腕時計だけでした。普段、時計をしなくてスマホを時計がわりにしている人、要注意です。小さめの置き時計もNGで、当日、カバンにしまうように試験官から言われている方もいました。

 

 

こうして書き出してみると、意外とチェックポイントが多いですね。次回以降、何かの試験を受けるときの備忘録になりそう。

 

 
カキオクキオク
 
アダチマ