巨大オブジェの謎が解けた | 鳥飼和一郎のブログ

鳥飼和一郎のブログ

親しい知人のブログを読んで新しい世界を知りました。
この世に何かを残す事に今トキメキを感じます。
偶然とはミラクルなものです。ボランティア、音楽、絵、友人達、毎日が生きがい元気です。




3月4日に千里中央公園、巨大な石のオブジエ

の記事を書いた。


実物を見て考えわからない、持ちかえって難問の

宿題に挑戦したが、なぜこれを制作したのか答

えは浮かばなかった。


気になるので暇な私はネットで調べることにした。

あったあったありました。


新御堂筋、中央環状線、中国自動車道、地下鉄

御堂筋線延長、北大阪急行開始、日本万博博覧

会開催などで、千里ニュータウンが完成された。


昭和45年(1970年)のことである。象徴的なもの

が無い千里ニュータウンに「財団法人大阪府タウン

管理財団千里事業本部」が4箇所のモニュメントを

設置した。


この計画に大手企業4社が賛同してスポンサー

になり未来への遺産とした。その一部を私が見

たのである。


名称 あほんだら獅子 作者 流正之氏

重さ 130トン 大きさ 4.75m×3.4m×3.25m、

すべてが難しくなり、殺気に血迷う当世の人々に笑いと

明るさを与えたいというのが、作者の製作意図である。


おおきな石の獅子は二つにずれ、見方によっては夫婦、

別の見方で、ひとり者にうつる仕組みだという。


千里は大阪の鬼門に当たる、厄よけのため獅子頭を

据えた理由もある。


材料は北山石と庵冶石、徳山石、大阪城築城の故事

にならつて、石材を瀬戸内海から運んだ。


名称と制作意図がわかってよかったが、残念なことに

設置場所は千里中央公園の南のはずれ、地元の人々

の散歩コースにはなっているが、外部からは見えない。


目立つようにポールを立てて、獅子の旗でもなびかせて、

近くを通っているモノレールから見えるようにしたいと思う。


せっかくの「130トンのあほんだら獅子」が可哀想である。

大阪の文化は「目立ってなんぼ」の世界である。


獅子頭に見えなかった私の能力を反省して、再度訪問し

て敬意を払い題名のように見えるよう、お願いをしてみる

つもりである。