爪モミってきいたことありませんか?
爪モミ健康法!
私は気軽にできる健康法大好きです~(^^)
お金もかからず手間もかからずでちょっと元気になりましょう★
ということで爪モミ健康法です↓
HOW TO
両手の親指、人さし指、中指、小指の4本の指のツメの生えぎわをもみます。薬指は交感神経を刺激してしまうので、特別な場合以外揉みません。(揉んでいいという人もいますが。。。)
反対側の手の親指と人さし指でツメの生えぎわを両側からつまんで、10~15秒ずつもみます。念入りに刺激するときや、気になる症状がある場合は、20秒ずつもみます。
1日に2~3度行うと効果的です
刺激するときは、ちょっと痛いくらいに感じる強さで揉んでください。あまり強すぎてもいけませんが、軽い刺激では効果がありません。
つまんで刺激するのがやりづらいかたは、爪楊枝やボールペンの先で刺激してもOK。
ヾ(。`Д´。)ノイライラ
呼吸法を取り入れるといいです。深呼吸をするとき、吸う息は交感神経緊張に、吐く息は副交感神経緊張になります。 なので、爪もみをする時には、息を吐く時だけ行うとさらに効果的。
吸う時間よりも時間を掛けて、おなかをへこませながらゆっくりと静かに息を吐き、その間に爪もみをします。
(-""-;)肩こり
ツボだけを押す爪もみよりも、指全体をねじりながら刺激すると、経絡全体に刺激を与えられ、こり解消効果が高いと言われてます。
(x_x;)元気が出ない
やや強めの力でつめもみをしながら、刺激している指を根元からくるくる回します。そうすると刺激が強くなり、体がスッキリするのが実感できると思います。
・°・(ノД`)・°・ねむれない
ベッドや布団に入って横になったらまず、吐く息を長くする深呼吸をしばらくやって下さい。その後、順番にゆっくりと爪もみをしていくと、副交感神経が優位になってきて、ゆったりとした気持ちになり、すぐに眠れるはずです。
反応がでる指★
指を揉んで一番痛いところは不調の可能性があります。
自分が治したい症状・病気に対応する指は念入りに20秒ずつ刺激します。
親指:肺などの呼吸器
人差し指:胃や腸などの消化器
中指:耳の症状
小指:心臓や腎臓などの循環器
に効果があります。
親指
アトピー性皮膚炎、 セキ、 ぜんそく、 リウマチ、 ドライマウス、 円形脱毛症、 がん
…など
人差し指
潰瘍性大腸炎、 クローン病、 胃・十二指腸潰瘍、 胃弱
…など
中指
耳鳴り、 難聴
小指
脳梗塞、 ボケ、 パーキンソン病、 物忘れ、 不眠、 メニエール病、 高血圧、 糖尿病、 肩こり、 腰痛、 老眼、 動悸、 頭痛、 腎臓病、 頻尿、 肝炎、 手足のしびれ、 肥満、 生理痛、 子宮筋腫、 子宮内膜症、 更年期障害、 顔面神経マヒ、 自律神経失調症、 不安神経症、 うつ状態
…など
経絡と関係してそうですね~
胸より下の病気や下半身の症状を改善したい人
手の指に加えて、足の指ももむと効果的です。
足の指のツボも手と同じ場所です。足の爪の生え際を、手の指で少し強めにつまんで、もむようにしてください。
薬指は避けてね
早い人であれば、爪もみ療法を始めたその日に効果が現れます。
1日2~3回を目安にしてください。
重い症状の人でも根気よく続けていると、1ヶ月ほどで症状が改善してくるのがわかるようなので患者さんにもおすすめしてみてくださいね~。
私はこれと豚足で美爪もゲットしたいと思います(`∀´)