美容コラム、身体の悩み | 美容室、横浜、日吉、ACTグループ、シーループユナイテッド、内田敏夫の一生元気で美しく

美容室、横浜、日吉、ACTグループ、シーループユナイテッド、内田敏夫の一生元気で美しく

東横線の日吉駅の美容室、ACTグループオーナーの日々の生活の日記


身体の悩み、症状から探す病気、便秘


骨盤臓器脱


概要

骨盤の中にある子宮や膀胱、直腸などが下がってきて、膣の入り口から外に出てしまうこと。中高年女性に多い病気。これらの状態は総称して「骨盤臓器脱」と表現されることが多いが、膣の前面が緩んで膀胱が垂れ下がることを「膀胱瘤」、直腸であれば「直腸瘤」、子宮であれば「子宮脱」と呼ばれている。典型的な初発症状は、おなかに圧力がかかったときなどに、膣からピンポン玉のようなものが飛び出してくること。症状が悪化すると常に子宮などが出ている状態になるため、QOL(生活の質)が悪化する。そのため、早期に医療機関で受診することが大切。

原因

子宮や膀胱、直腸が骨盤内で正しい位置にあるために支えている骨盤底筋群という筋肉や靭帯が、妊娠・出産や加齢などにより緩んでしまうことが原因。徐々に支えが弱まることで、どんどん臓器が垂れ下がってくる状態に陥ってしまう。閉経後に女性ホルモンの分泌が減ったりすることが、さらに筋肉や靭帯の緩みにつながるとされている。そのほか、腹圧がかかる状態が多い人も骨盤臓器脱になりやすいのが特徴。例えば、便秘になりがちな人はいきむ機会が多いため、通常より腹圧がかかりやすい。喘息花粉症など慢性的に咳やくしゃみをする人や肥満の人も腹圧がかかってしまうため、注意しなければいけない。さらに、過去に子宮の摘出手術をした人や多産であった人、いつも重い荷物を運んでいる人や立ち仕事が多い人なども、骨盤臓器脱になりやすい傾向がある。

症状

膣の入り口からピンポン玉のようなものが出てくるため、股間に異物感を感じる。初期の段階では、長い間立っているときや腹圧がかかったときなど、一時的に出てくることがほとんど。症状が悪化してしまうと、常に脱出している状態になるため、QOLが下がることに。また、脱出した部分が下着にこすれて出血したり、ただれたりすることもあり、場合によっては歩行困難につながることも。また、膀胱や直腸が出てきている場合は、「尿が漏れてしまう」、「トイレが近い」、「便秘に悩む」などといった症状も現れ、排尿や排便が難しくなる。

検査・診断

問診や視診、内診を行い、膣から脱出している部分やその程度などをチェック。また、尿検査や残尿測定、排尿日誌などを通して、血尿などの炎症、排尿障害の有無などを確認し、泌尿器の症状が併発していないかを調べていく。必要に応じて、さらに詳しく病状を把握するためにMRI検査を行うことも。骨盤の中で下がってきている各臓器の位置を正確に診断した上で、治療につなげていく。

治療

骨盤臓器脱は自然と治ることは少なく、治療に効果的な薬もない。根本的に治すためには手術が基本となるが、軽度の場合は、骨盤底筋を鍛えるための体操やトレーニングがポイントとなる。症状の軽減・改善に向けて、地道に取り組んでいくことが大事。肥満や便秘、慢性の咳などがあれば、加療することで症状の軽減も期待できる。さらに、保存的治療として、膣内にペッサリーというリング状の器具を挿入し、臓器が下がってこないように固定する方法も。しかし、違和感を覚えがちなことや膣粘膜の炎症につながることなどにより、定期的な検査や交換が必要。自分で交換できるタイプは性行為も可能で、長期にわたり炎症を抑えつつ使用ができるというメリットも。手術を行う場合、膣を通して子宮を摘出し、膀胱と膣、または直腸と膣を支える筋膜・靭帯を補強する方法や、膣を閉鎖する方法が以前は主流であったが、近年は腹腔鏡やロボット補助下手術で緩んだ靱帯や筋肉を布状のメッシュで補強し、脱出臓器を吊り上げる方法も再発が少ない手術として普及しつつある。年齢や症状に合わせ、適切な手術方法を選ぶことが重要だ。

予防

何よりも大切なのは、出産や加齢により筋力が衰えてしまう「骨盤底筋群」を症状が出る前から鍛えていくことや、腹圧がかかる生活習慣を見直すこと。簡単なエクササイズやトレーニングであっても、毎日続けていくことが予防や痛みの緩和、病気の進行を止めることにつながる。