眠る前のネガティブ思考から脱却! | 作業療法士 菅原洋平のブログ

作業療法士 菅原洋平のブログ

明日を変える!脳の話

こんにちは。
作業療法士の菅原洋平です。


【眠る前のネガティブ思考脱却!】

眠る前に
気分が落ち込んでしまう?
 

ぐるぐる考えてしまうのは、
反芻思考。
 

これが、
発想が展開する連想思考に変わると
気分が回復することが明らかに。
 

反芻思考は、
家族ー受験ー将来など
狭い連想なのに対し、
連想思考は
家族ー文化ー世界など
広い連想をします。
 

そこで、

あえて
非日常の単語に触れる文章を読んで
連想思考に切り替えてみては。
 

 

さらに、
文章の内容が
ポジティブでもネガティブでも、
速読をすると気分が高揚することも
明らかになっています。
 

「いろいろあって大変だったー。
 このままじゃ眠れなそうー」
 

という日は、
 

非日常をテーマにした小説を読んだり、
 

じっくり読まずに

ざーっと斜め読みして
気分を回復させてみましょう。