6月は、子供の夏休みのイベントの申し込みがありますよね。
今年も、ノープランです。
未就学児時代は出られるものが少なく
小1では、民間の学童のやりくりと北海道、沖縄の旅行で、それどころではなく。
満を持して公設学童1本の今年。
1つ「初めてのロボット教室」に落ちた以外は
申し込みすらしてません
でんじろう先生の科学ショーは、なんとなく見送り。
出遅れた感もあるけど
ハワイで8日あけるとなると、
私も夫も平日には簡単には休めないので、
平日のイベントはスルー。
では土日は?というと
リフォームの準備があるかも?
と思うと、出来るだけ空けておきたい。
こないだも荷物の一時保管の対応で突然1日潰れたし
では、娘だけ夏キャンプ?
と思うと、まだ一人でお泊まりは嫌らしい。
確かにお風呂のとき、長い髪をもてあましてますね。
特にリンスを流したあと、タオルで巻くのが難しそう。(不器用)
それ以外はなんとかなると思うのだけど
親がいないと嫌らしい。
まあ、子供一人参加キャンプ、高いから無理して行かなくていいんだど。
ただ行くとなったら、めちゃめちゃキャンプありますね。
とこが良いんでしょう…。
普通に学童かしらね?
あと書いてなかったですが
公文の国語をやめて、新しく塾に通ってて
その塾が夏はわりと自由に入れるのです。
もちろん有料ですが、格安で。
ここに週三くらいで行かせようと目論んでいます
もともと「楽しく通える」を目的でお願いしてるので
多少、多く通ったとしても大丈夫なのです。
娘も公文よりそっちのほうが好きらしいので
そのうち算数もそっちにしようかと思ってます。
話しはもどり、
あとは、お友達と公園で切り抜けられるかなーと思ってます。
お友達と近所の公園は無限大ですね。
ほんと、何時間も遊べて素晴らしいですよ。
学童だと1つの学校だけですが
公園だと隣の学校の子とも遊べます。
保育園時代の友達の友達とかも遊んでるらしいです。社交的だな
楽しすぎて帰ってこないのが難ですが。
あと、熱中症だけ気を付けてもらわないと。
まあでも、今年はハワイ行くから
それで勘弁してほしいー。
大人の価値観だけど。
ということで、
意識低い系の親の夏休みを露呈しただけの記事になってしまいました