ご存じの通り、2020年からの文科省主導の新指導要領では、英語教育に大きな改革が入りますね。
小学校では、おもに以下の2点が大きく変わることになります。
1点目は・・・・・
小学校5・6年生で、教科書を使用し、成績もつける「教科化」が行われる
そして、もうひとつが・・・・
小学校3・4年生で、英語に親しみを持つための授業が「必修化」される
この「教科化」と「必修化」の違いなんですが、(ややこしいですよね)、
端的に言えば、教科化=成績がつく 必修化=成績はつけられない ということになります。
成績をつけるためには、当然ですが、小学校5・6年生を対象として、英語に何らかの英語テストが実施されます。
成績を付けるためにはテストを実施して採点を行うので、当然と言えば当然ですが・・・・。
ちなみに、「道徳」の授業も採点がつくようになるらしいですよ
どうやるんだろ。

道徳も、言語も、【正解】というものはあるのかどうか、あったとしても、それが1つで良いのかどうか・・・・
採点する立場の先生は本当に大変ですよね。
なお、現在までのところ、英語のテスト内容について、どのようなものになるかは、明確な指針というようなものは出ていません。
「聞く」のテストであれは、中学などでも行われるリスニングテストと同じ要領ですので、実施がしやすいでしょうし、「話す」「読む」に関しても、中学校で実施されている手法を取り入れれば、ある程度は問題なく実施ができるでしょう。
注目すべきは、「書く」が入ってくるかどうかになるかと思います。
「テスト」と聞くと、わたしたちはどうしてもすぐに「書く」を連想してしまいますよね。
「聞く」のテストであれは、中学などでも行われるリスニングテストと同じ要領ですので、実施がしやすいでしょうし、「話す」「読む」に関しても、中学校で実施されている手法を取り入れれば、ある程度は問題なく実施ができるでしょう。
注目すべきは、「書く」が入ってくるかどうかになるかと思います。
「テスト」と聞くと、わたしたちはどうしてもすぐに「書く」を連想してしまいますよね。
もちろん成績をつけるとなると、それが一番評価しやすいわけですが、そもそも英語教科化の目標としては、
【グローバル化に対応した英語教育改革実施計画】(文部科学省資料より抜粋)には以下のように記載があります。
「英語によるコミュニケーション能力を確実に養う」
「東京オリンピック・パラリンピックに向け、児童生徒の英語による日本文化の発信、国際交流・ボランティア活動等の取組を強化」
「英語によるコミュニケーション能力を確実に養う」
「東京オリンピック・パラリンピックに向け、児童生徒の英語による日本文化の発信、国際交流・ボランティア活動等の取組を強化」
上記のような内容を達成するために、筆記試験を出すというのは、ちょっと、違うんじゃないかな・・・・という気もしてしまうのですが。
一介の民間、英語教育関係者としては、引き続き文科省の動向に注意をはらっていくしかないのです。
子供たちが、はきはきと臆せずに英語を使えるようになれたら本当に嬉しく思います。
これからも、そのお手伝いができるよう、がんばります!!
___________________
英語教室や個人塾にぴったりの教材
小学生で、英検3級まで合格できる!
楽しみながら、
中学英文法・英会話・英検対策ができる
教材セットです!
ご興味のある英語の先生及び塾運営者は
以下の記事をぜひご確認ください♪
↓ ↓ ↓ ↓
___________________