救急車を呼んだこと、ありますか? | 英語講師・英会話教室と学習塾の運営者向けブログ

英語講師・英会話教室と学習塾の運営者向けブログ

子供英会話講師として独立開業したいという夢を支援します。フリーランスで活躍、または教室を開設や塾の経営に役立つ情報をお伝えできればと思っています。

皆様、お元気でお過ごしですか音符♪

アクティブスタッフのHですウインク

 

2017年もすでに3週目。早いですね~!!!

 

今年は年明け早々、ちょっとバタバタとする出来事がありました泣き1

 

母が外出先でめまいと嘔吐をおこし、救急車を呼ぶ事態となり、救急車

会社をあわただしく早退し、スタッフの皆さんにも迷惑をかけてしまいました。

ごめんなさ~いごめんなさいごあいさつゴメン

 

母は病院で、脳のCTや耳の検査などをした後、大事には至らず

その日のうちに帰宅できたのですが、

救急車を呼ぶか呼ばないかの判断って難しいですね。病院

 

皆さんは救急車を呼んだことはありますか?

 

今日は緊急の際の電話番号のオハナシです。

 

もし海外で救急車や警察を呼ばなくては行けない時、

困りますね~ショボーン

 

アメリカでは、救急、警察、消防、ともに911です。

よく、ドラマや映画でCall 911!驚きと言っているのを聞きますよね。

 

イギリスでは、救急、警察、消防、共通の999。

 

どちらも、つながったら、Police, please.とかAmbulance、please.と告げなければなりません。

 

外務省のホームページを見ると、海外の国々で

救急車や警察などを呼ぶ場合の緊急用電話番号が載っていました。

 

以下のURLから見れますので、海外に行く際には覚えておくといいですね。

 

海外安全情報 外務省

http://m.anzen.mofa.go.jp/mbTop.asp

 

 

 

日本では、私のように、救急車を呼ぶべきかどうか、自分では判断が難しいときには、

119に電話をする前に、相談できる窓口が用意されています。

 

大人の場合は♯7119   

子供の場合は♯8000 ( 小児救急医療電話相談事業)

 

子供は全国共通ですが、#7119は、都道府県によっては、この番号ではないところもあるようです。

 

救急相談+都道府県名で検索すると出てくると思うので、、ご自分のお住まいの地域の番号を調べておきましょう。

 

星備えあれば憂いなし、です。星ちゃん

 

ちなみに英語ではこのことわざ、次のように言うようです。

 

Providing is preventing.(備えておけば避けられる。)スマイル

 

Lay up for (against) a rainy day.(雨天に備えて蓄えよ。)双葉

 

それでは、インフルエンザも流行っているようですので、

気を付けてお過ごしくださいね~星♪

 

それではまた~sei

 

_____________________

キャハハ☆アクティブの人気通信講座

クラスルームイングリッシュ

▼ フォニックス入門

パンダ現在、いずれも通信講座のみの受付です。

_____________________