公立小学校の英語授業 その7 | 英語講師・英会話教室と学習塾の運営者向けブログ

英語講師・英会話教室と学習塾の運営者向けブログ

子供英会話講師として独立開業したいという夢を支援します。フリーランスで活躍、または教室を開設や塾の経営に役立つ情報をお伝えできればと思っています。


資格不要!英語講師でプロになる!講師養成から英語教室開業支援まで


今回は視聴覚室でおこなわれた3年生の英語授業のレポートです。


この日は数名の先生も見ており、皆ちょっと緊張気味です。


教室であらかじめ背の順にA~Eまでの5つのグループを作っておいたので、グループごとにまとまって視聴覚室に移動開始です。


各グループの人数は5~6名です。


移動が終わったらさあ授業がスタート、いつものようにハローソングを歌います。


今日のテーマは「カラー」です。


先ほど作ったA~Eの5つのグループ、5列に生徒たちは並んでいます。


教室の半分の空間は開けておきます。


まず、壁に3枚色画用紙を貼っていきます。


サイズは生徒たちが使用しているノートと同じサイズです。


次に色のついた直径30cmほどの輪を床に5つ置きます。


それをグループごとに用意します。


生徒たちからみてまず縦に5つの輪が並び、その向こう、自分たちがいるのと対面の壁に色画用紙が貼ってある、という感じです。


ここまで準備が整ったら皆で声に出して練習します。


先生が「red、yellow、green blue、write、black、brawn、pink、orange」と順番に言っていくので大きな声で繰り返します。


先生の発音をよーく聞いて何度も繰り返します。


大体覚えたら次にゲームの説明がされます。


先生の「Ready go!!」の合図とともにグループの最初の人がそのカラーのところまで歩いていき(走ったらアウト!です)、触ったと同時に大きな声でそのカラーを英語で言います。


1つのグループに1人の先生が付き添っており、その先生に聞こえるような大きな声で言わなければいけません。


また、触り方ですが毎回手、足、ひじ、どこで触るのか指示が出るのでそれに従います。


各色、紙は一枚ずつしかありません。


それでは、実際にやってみましょう。


先生「orange!手で触って!Ready go!」


1人目から5人目まで指示はずっと同じなので皆難なくクリア。


何回か繰り返して慣れてきたらレベルアップです。


先ほどまで指示は1つのカラーでしたが、だんだん枚数が増えていきます。


先生「red、yellow、green ひじで触って!」 更にどんどん枚数が増えていき、最後は8つのカラー全部を先生が言った順に言わなくてはいけません。


子どもの集中している時の記憶力には目を見張ります。


皆迷いなく次々タッチしていきます。


グループの最後のメンバーは勝敗がかかっているので、プレッシャーもかかってきます。


「はやくしろよー!!」 「いそいで!!」


容赦ないメンバーの声援?が聞こえます。


急ぎたいのに走ってはいけないとの指示…。


どのグループのアンカーも必死の競歩で指示されたカラーを触ってゴールします。


今日も授業も盛り上がりのなか終了です。



このレポートを書いていて思うのですが、この年頃の子どもたちは本当に競うことが大好きなようです。


今後も各年齢、学年それぞれの特徴を生かした授業を期待したいものです。



(この記事は2010年にオールアバウトコラムに執筆したものです)


_______________________

キャハハ☆アクティブの人気通信講座

  

クラスルームイングリッシュ  4,200円(送料込)

 レッスン全体の流れもつかんで頂けますパンダ


フォニックス入門  6,300円(送料込)

 フォニックス指導で大人気のワークブック(洋書)付

_______________________