ドクターXで紹介 自分の骨でネジ加工 島根大 | アクティブエイジング アンチエイジング

[<骨折>自分の骨で固定し治療 手術中ねじに加工 島根大]

(毎日新聞  2017年12月16日)


島根大医学部が、患者自身の骨を加工した「骨ねじ」を使って骨折部分を固定
する新たな治療に取り組んでいる。
国内初の臨床応用として10年間で患者12人に手術し、8割を超す10人は
術後の経過が良好という。
研究グループは「骨ねじは異物反応がなく、金属ボルトのように再度の除去
手術も必要なく、患者の負担も減らせる」としている。

研究グループの内尾祐司教授らが15日に成果を発表した。

内尾教授らによると、骨折の固定手術を行う際、すねなどからピーナツ程度の
大きさの骨片を採取。
手術室に置いた加工機を使ってその場でねじに加工し、骨折を固定する。
術後数カ月で周りの骨と同化し、採取した部分の骨も自然に修復されると
いう。

2006年に大学の倫理委員会の承認を得て臨床研究を開始。
今年までに10代後半~60代の男女12人が手術を受けた。
10人は骨の結合など経過が良好で、うち7人は術後1年以上経過した。
一方、合併症による再手術が1例、退院後の採取部分の骨折が1例あった。
研究グループは「手術の成功率は通常の治療と比べても遜色ない」として
いる。


治療法は人気テレビドラマ「ドクターX」でも紹介された。


島根大は現在、地元企業などと新型の加工機を共同開発しており、今年9月に
試作機が完成。
従来約1時間かかっていた加工時間の短縮、ねじ以外の形状への加工などを
目指している。



【山田英之】




https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-00000002-mai-soci