犬が人間の親友になった理由、遺伝子にあり 研究 | アクティブエイジング アンチエイジング

[犬が人間の親友になった理由、遺伝子にあり 研究]

(AFP=時事  2017年7月20日)


非常に人懐こい犬には、ある発達障害の人々と共通の遺伝的類似性があると
する研究論文が19日、発表された。

ウィリアムズ症候群と呼ばれるこの発達障害は「自閉症の対極」とも呼ばれ、
極端な社交性が特徴だ。

米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に掲載された論文では犬および
ウィリアムズ症候群の人々にみられる極端な社交性に関連した2種類の
遺伝子の変異が指摘された。

今回の発見は、犬が数千年前にオオカミの祖先から枝分かれして家畜化した
経緯についての新たな考察を示している。


研究では、飼い犬18匹と捕獲したハイイロオオカミ10匹を対象に、課題解決
能力や人間に対する社交性について調べた。
箱のふたを持ち上げてソーセージのおやつを取り出す課題では、同じ部屋に
いる人に対しどの程度助けを求めるかで評価した。

その結果、オオカミは犬よりもおやつを取り出す方法を見つけ出せる場合が
多く、また犬は近くにいる人を恨めしそうに見つめていることが多かった。

続いて研究チームは、オオカミと犬の血液を採取して分析。
その結果、犬のGTF2IとGTF2IRD1という2つの遺伝子に変異があることが
判明した。
「(これらの変異は)犬の極端な社交性に関連するとみられ、このことが犬と
オオカミを隔てた家畜化の主要因となった」と論文は述べている。


これらの遺伝子はこれまで、ウィリアムズ症候群の人々の極端な社交性との
関連性が指摘されていた。
ただ、変異そのものについては、人のそれとはちがっていた。


論文の共同執筆者である米プリンストン大学のブリジット・フォンホルト助教
(生態学・進化生物学)は、「われわれは『社交的な遺伝子』は発見でき
なかったが、動物の性格を形成し、野生のオオカミを従順な犬に家畜化する
プロセスを助けた重要な(遺伝的)要素を発見した」と語っている。


米コーネル大学助教で犬遺伝子の専門家であるアダム・ボイコ氏は、「今回の
研究では全体の標本サイズが小さいため、より多くの種類の犬でこれらの
変異の関連性を立証することが必要だろう」と述べている。





【翻訳編集】 AFPBB News





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00000021-jij_afp-sctch