[睡眠時無呼吸があると腎臓の病気になりやすい?]
(MEDLEY 2016年3月3日)
<台湾人を対象に検証>
睡眠時無呼吸症候群は、肥満の人に多く、寝ている間に呼吸が一時的に
止まってしまいます。
高血圧、心不全などの様々な健康との関連が指摘されています。
腎臓の健康状態にも関連しているのか調べられました。
<睡眠時無呼吸症候群と慢性腎臓病の関連>
今回の研究は台湾の調査で集められたデータの中から該当する患者を選ぶと
いう方法で行われました。
データの中から20歳以上で睡眠時無呼吸症候群と診断された人、そして、
比較対象にするために睡眠時無呼吸症候群を持っていない人が選ばれました。
合計43,434人の対象者について、慢性腎臓病になる時点まで、または、
調査期間(2000年から2010年)が終わるまでのデータを取り出し、統計解析
しました。
<睡眠時無呼吸症候群は慢性腎臓病になるリスクが増加>
次の結果が得られました。
慢性腎臓病になるリスクは睡眠時無呼吸症候群を持っていない患者に比べて、
睡眠時無呼吸症候群を持っている人で高かった(調整されたハザード比
1.58、 95% 信頼区間: 1.29-1.94)。
睡眠時無呼吸症候群と診断された患者は、診断されていない患者に比べて、
慢性腎臓病になるリスクが増加した事が報告されました。
睡眠時無呼吸症候群は高血圧、心不全、脳卒中やうつ病とも関連しています。
今回の研究結果から、睡眠時無呼吸症候群は慢性腎臓病とも関連している
のかもしれません。
どちらとも、肥満が原因のひとつとしてあげられます。
生活習慣と関連しているかもしれません。
こうした背景にともなって現れる睡眠時無呼吸症候群の危険性を再認識する
必要があるかもしれません。
https://medley.life/news/item/56d58b8423890312008b4c55