[皮膚がカサカサになる「乾癬」は「がん」とも関係している?]
(MEDLEY 2016年2月24日)
<100万人以上の解析から>
乾癬は皮膚に慢性の炎症が起きる病気で、赤くカサカサした発疹が特徴です。
慢性の炎症はさまざまな臓器の病気に影響します。
乾癬がある人で、がんの危険性に違いがあるかが検討されました。
<イギリス100万人のデータを解析>
研究班は、イギリスの診療データベースを使って、2002年から2014年に
かけて計100万人を超える対象者のデータを得ました。
18歳から89歳で乾癬がある人198,366人と、乾癬がない人937,716人を対象と
しました。
<乾癬があると悪性リンパ腫、皮膚がん、肺がんが多い>
次の結果が得られました。
乾癬がある群全体、軽度の乾癬がある群、重度の乾癬がある群の順に、
新規発生の悪性リンパ腫の調整ハザード比は1.34、1.31、1.89であった。
悪性黒色腫以外の皮膚がんについては、1.12、1.09、1.61。
肺がんについては、1.15、1.12、1.62だった。
乾癬がない人に比べて、重度の乾癬があった人では悪性リンパ腫の発生が
1.89倍、悪性黒色腫(メラノーマ)を除く皮膚がんが1.61倍、肺がんが
1.62倍と、いずれも多くなっていました。
軽度の乾癬があった人でもわずかにがんが多い結果が見られました。
乾癬があるとなぜがんが多いのか、その原因までは特定されていません。
しかし、特に違いがあるがんの種類が指摘されたことで、長期間の治療の中で
気を付けるべき点を選ぶ役に立つかもしれません。
https://medley.life/news/item/56cadc60912b4a0f008b46a1