[歯の健康状態の悪化は認知力低下のサイン?]
(HealthDay News 2013年12月10日)
歯の喪失や歯肉からの出血が中年期の思考能力低下のサインである可能性を、
米ノースカロライナ大学教授のGary Slade 氏らが「The Journal of the
American Dental Association」12月号で報告した。
Slade 氏は、「歯の脱落や抜歯が増えるごとに認知機能がやや低下することが
わかった」と述べている。
歯がまったくない人は歯がある人よりも、また歯が少ない人は歯が多い人
よりも、認知機能が低かったという。
重症の歯周病についても同じ結果がみられた。
今回の研究では、1996年~1998年に収集されたデータが分析された。
このデータは、45~64歳の男女約6,000人を対象に実施された記憶力と
思考力の検査、歯と歯肉の検査に関するもの。
被験者の約13%は自分の歯がまったくなく、歯のある人のうち5人に1人は
残っている歯が20本未満だった。
(成人の歯は、通常第三大臼歯[親知らず]を含めて32本)
12%強の被験者に深刻な出血および深い歯肉ポケットがみられた。
歯のない人は、歯がある人に比べて記憶力および思考力テスト(単語を
思い出す、言語流暢性、数字のスキル)でのスコアが低かった。
また、歯が多く歯肉が健康な人に比べ、歯が少ない人や深刻な歯肉出血のある
人は、スコアが低いこともわかった。
Slade氏は、歯の健康状態の悪化は食生活の貧しさや、抗酸化物質などの
いわゆる「ブレインフード」が豊富な食品の欠乏を反映するものであり、
それが認知力の低下にも関係している可能性があるほか、口腔内の健康悪化に
よる特定の食品の回避が認知力低下をもたらしているとも考えられると説明。
さらに、歯科疾患、特に歯周病が歯肉だけでなく循環器系全体の炎症を
亢進し、最終的に認知機能に影響を及ぼしている可能性もあると指摘し、
歯の健康悪化は認識すべき1つの因子であることは確かだと述べている。
米ワシントン大学(セントルイス)医学部助教授のCatherine Roe氏は、
「著者らが指摘するように、全身の炎症が歯の健康と認知力の両方に影響を
及ぼしている可能性があるほか、特定の遺伝子が関与している可能性もある。
あるいは、単純に認知障害があると歯を十分にケアできないということも
考えられる」と指摘。
今後すべきこととして、現在50~60代の被験者の追跡調査を継続し、歯の
健康に問題があり認知力は正常な人が、今後どの程度認知障害を発症するかを
知る必要があると述べている。
http://www.healthdayjapan.com/