[ご存じですか 金属のアレルギー性接触皮膚炎]
(あなたの健康百科)
<ピアスやベルトのバックルで><赤み、はれ、水疱>
金属によるアレルギー性接触皮膚炎が増えている。
原因となる金属の代表例はニッケルだが、クロムやコバルト、金などでも
起こる。
金属に触れている皮膚が赤くなるような場合は、皮膚科の専門医に診て
もらった方がよい。
<原因に気付きにくい>
金属によるアレルギー性接触皮膚炎は、金属に長く接触している部分に、
アレルギー反応が生じ、紅斑や、腫れ、小さな水疱といった症状が表れて、
かゆみを伴う。
駿河台小林診療所(東京都)皮膚科の矢島純医長は、こうした症状が出る
のは、ニッケル製品を使った場合、最短で7日、長い場合は数十年後と
さまざまだという。
「この皮膚炎の特徴は、症状が出ても、これまで使っていて異常がなかった
金属製品が原因だとは気付きにくい点です。そのため、単なる湿疹だろうと
市販の薬などに頼ることが多いのです。しかし、原因となる金属製品を
取り除かない限り、症状は悪化する一方です」と矢島医長。
この皮膚炎の原因の中で、最も多いのがニッケルで、ピアスをはじめとする
アクセサリーや、眼鏡のフレーム、ベルトのバックル、さらに100円硬貨
などで使われている。
「ピアスをしている人は、5人に1人はこの皮膚炎を起こすという報告が
あります。ピアスは、耳の穴の部分で、皮膚の組織液に触れた金属が溶け
やすくなり、かぶれが生じるのです」
<暑い季節に多い>
この皮膚炎は、季節を問わず見られるが、特に汗をかきやすい季節に多い。
中には、ズボンのポケットに入れていた硬貨が原因になった人もいる。
診断は、皮膚に原因と疑われる金属あるいは金属イオンを付けた1センチ四方
ぐらいの布を、24~48時間皮膚に張り付けて、反応を調べるパッチテストを
行う。
「パッチテストの結果、原因となっている金属が分かれば、その金属との
接触を避けることが治療の基本になります」
ニッケルが原因と分かれば、すべてのニッケル製品に触れないようにする
必要がある。
ニッケル製の眼鏡フレームを用いている場合は、フレームをビニールで
コーティングするか、チタンなど他の素材に変えなければならない。
こうした対応が、再発予防にもつながる。
http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200005051.html
--------------------------------------------------
診療項目別サイト「yokoyama-dental.info」
症状別サイト「yokoyama-dental.jp」
--------------------------------------------------