演出の勉強の為に、師匠から、2002年に上演した劇団の舞台映像をお借りすることが出来ました。
23年前の私が出演しています。
劇団初舞台「俳優塾スタジオ公演」
ジプシー〜千の輪の切り株の上の物語〜
作:横内謙介
演出:勝然武美
私たち劇団員は、俳優養成所「俳優塾」で学ぶ生徒がほとんどで、まだまだこれからの人たちの集まり。
私は演劇を始めて5.6年の頃。
出演者は総勢16名。
今回は、演出家目線で見たのですが
俳優塾スタジオ内の限られた空間で
この人数を動かすことの凄さを改めて感じました。
経験が少ない人は中々動けないし
動かすことは更に大変だと
今となっては容易に想像がつきますが笑
舞台映像を見てみると、台詞だけに頼らない
豊かな表現がそこかしこにありました。
それは、単に動いているのではなく
意味づけがちゃんとされていて
現在私が指導させて頂いている
「演技の基礎」クラスの内容で言うと
◾︎ロケーション(立ち位置、場所選定)が見事。
動きのタイミング、動線など
見ていて気持ちがよくストレスがない。
またそこには美しさがあり
躍動感と静止のメリハリがある✨
「AR演技メソード」のスキルで言うと
※ノンバーバル(非言語)が効果的に使われている
セットはほとんどないものの
小道具の扱い方で、役それぞれの特徴が
明確に見えてくるのです。
だからこそ、16名も出てきますが、
登場人物1人1人が印象に残るのですね。
当時はまだ「AR演技メソード」も
もちろん、「演技の基礎」も考案されていません
ちなみに「AR演技メソード」が考案されたのは
この舞台上演の3年後くらいになります。
俳優の演技に、何が必要かを1つ1つ区分けし
論理的に体系化された「AR演技メソード」
そして「演技の基礎」プログラムが考案されたのがとても頷けました。
この作品の演出を見て
それがとてもよく分かりました。
師匠の演出は現在
更に繊細さと大胆さが増した演出で
ミリ単位レベルの積み重ねで
シーンが紡がれていきます
やはり当時のセンスをベースに磨き続け、
更に進化しているんだなと思いました
舞台はサラッと見れてしまいますが
私達も稽古を積み重ねていたんだなと思います。
経験が少ない人はひたすら練習。
それが当たり前なので、すごく練習したという記憶はあまりありませんが、見ていて感じたのは、練習を沢山していないと、これらの動きは到底出来ないだろうということが、客観的に見て感じられました。
私含めて不器用なメンバーが多かったですが
みんな情熱がありましたし、必死に向き合っていました。それもまた映像から伝わるものです。
更に師匠は誰よりも妥協せず
(それは未だに変わらない)
最後の最後まで粘り、お客さんに飽きさせず魅せるものに仕上げてくれて、結果的に褒められるのはいつも私たち出演者でした。
そのことにも改めて感謝です
自分が出ている舞台は
当たり前ですが全体を通して
リアルに一度も見ることは出来ません。
改めて記録を見せて頂いて
沢山気づくことがありました。
自分の演技に関しては、、、
厳しい目線で見てしまいますが😆
23年前の作品を見て
私がこれまで積み重ねてきたものの原点が
ここにあると感じましたし
未来に繋がる振り返りになりました。
最後に
2002年俳優塾スタジオの上演写真がないため
下記は再演のときのものを添付しています
(南越谷サンシティホールにて)
東京版「演技の基礎」をちゃんと学んでみたい人の為の「演技(体験)クラス」!
※9月クラス追加しました。
この「演技の基礎」をちゃんと学んでみたい人の為の「演技(体験)ワークショップ」は、演技経験の少ない方、演技の基礎から学び直したい方を対象に、演技指導内容や演技スキルを理解して頂く為に行う「体験ワークショップ」です。
現在開講中のクラスに体験でご参加頂けます。
「演技を基礎」からちゃんと学びたい方に評判の良い演技クラスです。
この「演技の基礎」コースは、2020年から2024年の4年間、東京と大阪でクラスが始まりました。5年目となる2025年度の年間コースは、お蔭様で約50名の参加者でクラスを行なっています。
分かり易く論理的な「演技の基礎」コースとして、大変好評を頂いています。
全ての仕事に「基礎」があるように、演技にも「基礎」があります。
「演技の基礎」を身に付けないまま、前に進もうとすると、やがて障害に阻まれ前に進めなくなります。
これが「学びの障害」と言われるものです。
皆さんにも経験があると思います。
この問題を解決する為に「演技の基礎」コースでは、プログラムを【フェーズ(段階)】ごとに分け、各フェーズを理解して前に進む仕組みを作りました。
演技で学ぶ項目を明確にして、具体的に学べる所は少ないと思います。
演技を基礎から学べる理想的な「演技プログラム」と言えます。
現在、東京と大阪で開講している「演技の基礎」プログラムは、演技に必要なスキルを11のフェーズ(段階)に分けレッスンを行っています。
「俳優の演技」に必要なもの、「コミュニケーション」に必要なものを大切にして、
論理的な学びと感覚的な学びをバランス良く組み込んでいます。
また、レッスン後ご希望の方には、今後予定している舞台公演や映像制作などの説明もさせて頂きます。
尚、コースの参加を強要することはありませんのでご安心ください。
東京【演技体験ワークショップ】
【日 程】9月6日(土)
【時 間】13:30〜16:30
【定 員】4名
【受講料】5,500円
■【会 場】小田急線「和泉多摩川」駅徒歩5分
※参加者に直接ご案内致します。
■【参加条件】
1)「演技の基礎」を学びたい方
2)「演技の基礎」をもう一度学びたい方
3) 経験不問。初心者歓迎
4) 社会人、主婦の方歓迎します
※尚、プロの演技コーチ、また演技を指導される立場にある方はご遠慮下さい。
※また、この「体験ワークショップ」につきましては、お一人様1回のみの参加とさせて頂いております。
■【お申込みフォーム】
【演技の基礎】をちゃんと学んでみたい人の為の【演技コース】
「11フェーズ・プログラム」(参考資料)
1)フロー
2) センスメモリー
3) エモーション
4) ビヘイビア
5) リフレーム
6) ダイアローグ
7) ロケーション・コントロール
8)アクティング・アプローチⅠ
9) アクティング・アプローチⅡ
10) アクション・リアクション Ⅰ
11) アクション・リアクション Ⅱ
このプログラムの特徴は、心理学、脳科学のNLP(神経言語プログラミング)、コーチング等の認定資格を取得して演技に取り入れています。また日本発のオリジナル演技メソード「AR演技メソード」をベースに考案されています。表現する為に必要なスキルを丁寧に分かり易く学ぶ事が出来ます。
【コースの特徴】
演技に必要なスキルを「11フェーズ」に分けレッスンを行います。スキルを各フェーズに分けて学ぶことで、そのフェーズに集中することが出来ます。また、このフェーズで学んだスキルが、演技でどの様に使えるのか?また何故必要なのか?などを整理しながら学ぶことが出来ます。「演技の基礎」を最初から学びたい方に、お薦めのプログラムです。
【キャンセルポリシー】
参加お申込み確定後のキャンセルは、返金が出来ませんので予めご了承ください。
【演技コーチ】
津村 朱実(Akemi Tsumura)
俳優/ 演技コーチ/セミナー講師/ 大阪出身
この「演技の基礎」をちゃんと学んでみたい人の為の「演技(体験)ワークショップ」は、演技経験の少ない方、演技の基礎から学び直したい方を対象に、演技指導内容や演技スキルを理解して頂く為に行う「体験ワークショップ」です。「演技を基礎」からちゃんと学びたい方に評判の良い演技クラスです。
また、この「演技の基礎」コースは、2020年から2024年の4年間、東京と大阪でクラスが始まりました。5年目となる2025年度の年間コースは、お蔭様で現在50名ご参加頂いています。分かり易く論理的な「演技の基礎」コースとして、大変好評を頂いています。
全ての仕事に「基礎」があるように、演技にも「基礎」があります。
「演技の基礎」を身に付けないまま、前に進もうとすると、やがて障害に阻まれ前に進めなくなります。これが「学びの障害」と言われるものです。
皆さんにも経験があると思います。
この問題を解決する為に「演技の基礎」コースでは、プログラムを【フェーズ(段階)】ごとに分け、各フェーズを理解して前に進む仕組みを作りました。
演技で学ぶ項目を明確にして、具体的に学べる所は少ないと思います。
演技を基礎から学べる理想的な「演技プログラム」と言えます。
「俳優の演技」に必要なもの、「コミュニケーション」に必要なものを大切にして、
論理的な学びと感覚的な学びをバランス良く組み込んでいます。
今回は、「演技の基礎」をちゃんと学んでみたい人の為の「演技コース」を知って頂く為の【演技体験ワークショップ】です。
また、今後予定している舞台公演や映像制作の企画などのお話もさせて頂きます。
尚、コースの参加を強要することはありませんのでご安心ください。
大阪「演技の基礎」体験ワークショップ
■【日 程】
①8月 9日(土)
②8月23日(土)
■【時 間】:18:00~20:30
■【会 場】:大阪市立旭区民センター
■【受講料】:体験特別料金4,400円(通常5,500円)
■【定 員】:各8名
■【最寄駅】
▪Osaka Metro谷町線「千林大宮」駅 徒歩10分
▪京阪本線「森小路」駅 徒歩10分
▪JRおおさか東線「城北公園通」駅徒歩15分
▪大阪シティバス「旭区役所」下車すぐ
■【参加条件】
1)「演技の基礎」をちゃんと学びたい方
2)「演技の基礎」をもう一度学びたい方
3) 経験不問。初心者歓迎
4) 社会人、主婦の方歓迎します
その方達を対象に「演技の基礎」(体験)ワークショップを開催致します。
※尚、プロの演技コーチ、また演技を指導される立場にある方はご遠慮下さい。
※また、この「体験ワークショップ」につきましては、お一人様1回のみの参加とさせて頂いております。
【お申込みフォーム】
※ご確認の上、ご希望の日程をお申込みください。
※お申込み日より1週間以内の事前振込でご参加が確定となります。
【キャンセルポリシーに関して】
少人数制でクラスを行っていますので、参加お申込み確定後のキャンセルは、返金が出来ませんので予めご了承ください。
【演技の基礎】をちゃんと学んでみたい人の為の【演技コース】
「11フェーズ・プログラム」(参考資料)
1)フロー
2) センスメモリー
3) エモーション
4) ビヘイビア
5) リフレーム
6) ダイアローグ
7) ロケーション・コントロール
8)アクティング・アプローチⅠ
9) アクティング・アプローチⅡ
10) アクション・リアクション Ⅰ
11) アクション・リアクション Ⅱ
このプログラムの特徴は、心理学、脳科学のNLP(神経言語プログラミング)、コーチング等の認定資格を取得して演技に取り入れています。また日本発のオリジナル演技メソード「AR演技メソード」をベースに考案されています。表現する為に必要なスキルを丁寧に分かり易く学ぶ事が出来ます。
【コースの特徴】
演技に必要なスキルを「11フェーズ」に分けレッスンを行います。スキルを各フェーズに分けて学ぶことで、そのフェーズに集中することが出来ます。また、このフェーズで学んだスキルが、演技でどの様に使えるのか?また何故必要なのか?などを整理しながら学ぶことが出来ます。「演技の基礎」を最初から学びたい方に、お薦めのプログラムです。
【参加者のご感想】
【演技コーチ】
津村 朱実(Akemi Tsumura)
俳優/ 演技コーチ/セミナー講師/ 大阪出身
〇【俳優歴28年】
上京後、俳優養成所「俳優塾」入所、同時に劇団初舞台に所属
青山円形劇場、東京芸術劇場、横浜赤レンガ倉庫、愛知県芸術劇場、池袋あうるすぽっと、三軒茶屋シアタートラム、両国シアターX、柿の木坂パーシモンホール、横浜関内ホール、南越谷サンシティホール等で公演を行う
〇【代表作】
俳優塾スタジオ「ウィークエンドロングランシアター」
毎週日曜日32週間連続公演「アパートの部屋貸します」で主演を務める
東京・横浜・愛知三都市公演「リバース」で主演を務める
「ギイフォワシー演劇コンクール」にて「ストレス解消センター行き」で優秀賞受賞
〇【講師歴18年】
「スタニスラフスキーシステム」「インプロビゼーション」「メソード演技」「AR演技メソード」を20年以上の歳月を掛けて修得
現在、東京と大阪で「演技コース」を定期的に開催している
〇【演技コーチ認定資格】
「AR演技メソード」認定コーチ
「演技の基礎」をちゃんと学んでみたい人の為の「演技コース」認定コーチ
「演技の実践」をちゃんと学んでみたい人の為の「演技コース」認定コーチ
「俳優塾」スタジオ認定コーチ
〇【セミナー認定資格】
「インプロラーニング」認定トレーナー
「あなたの【第2印象】を変える!」認定トレーナー
「社会人の為の表現力教室」認定トレーナー















