最後の更新から非常に時間が空いてしまいました。この間、本当にたくさんのことがあり、またプライベート以外でも大きな変化があったので疎遠になっていました。

 

まず、10月3日をもって釣りと距離を置くことにしました。

「手塚が釣りを辞めたらしい」と評判になっているとSNSで目にし、しっかりと自分の言葉で説明しなくてはいけないなと思い筆を執りました。

 

釣りと距離を置きたいと考えた理由は3つです。

 

1.釣った魚を責任を持って食べることができなくなった

2.魚を掛ける際の「必然性と偶然性」について論理が破綻した

3.一度きりの人生、もっと新しいことにチャレンジしたいと考えた

 

1.釣った魚を責任を持って食べることができなくなった

1については、今年一番のめり込んだのは最後のブログを記載したアブラボウズをテーマにしたものでした。アブラボウズの釣りには次の3つの醍醐味がありました。

 

1)水圧とラインの伸長率を計算した道具立てを熟考する醍醐味

2)激しい水圧による引き重りに耐えられるフィジカルを作る醍醐味

3)魚の居場所を見つけるために地形図を読み、船長と信頼関係を築く醍醐味

 

その甲斐あって、ブログではご報告していませんが、非常に素晴らしい釣果を上げることが出来ました。

 

今シーズンに釣り上げた10kg以上のアブラボウズは以下の9本です。

75kg、51kg、43kg、36kg、32kg、28kg、24kg、21kg、19kg

うち、SNSでご報告したのは5本です。その理由は後に詳しく書くつもりですが、勘の良い方ならきっとお分かりになると思います。この業界、色々あります。わたしのような若輩者が理論を語ったり、あるいは釣果を誇ったり(誇ってはないのですが)すると、やっかまれることもあります。

 

さておき、これが釣りをやめるのとどう関係があったのか、です。答えは簡単で、大きすぎて食べれない、そして、リリースが原則許されないという点にあります。

 

これは船長のお考えやお人柄もあろうかと思います。ですが、多くの場合、ゲームフィッシングを意識して深海釣りをしている船長は非常に少ないと感じています。ですので、見たこともない大きな魚が、水深1000メートルでルアーにバイトし浮上してきた興奮は、アングラーである私自身よりも大きいことがしばしばです。大歓声をあげ、ギャフで急所を一気に引っ掛けます。特にアブラボウズの場合は身が大変柔らかいため、30キロ近くなると頭蓋骨にしっかりギャフを打たなければ、船に引き上げる際に身切れしてしまいます。結果、魚は致命傷を追うことになり帰れない状態になります。

 

アブラボウズは大変美味しく貴重な魚のため、友人やお世話になった知人などにおすそ分けしてきましたが、流石にここまで量になると引き取り手を探すのに苦労することになります。「命の引き取り手」を探すなんて、本当に自分は一体何様なのかと思います。そもそも、その命の処理をするのも大変重労働ですし、お金もかかりますよね。深海の釣りが終わった直後に魚を解体し、梱包し、運送業者に持ち込んで発送する、という作業は途方もない重労働でもあります。

 

もちろん、我が家の2機の大型冷凍庫はアブラボウズがみっちり入っています。ですので、もうこれ以上、釣ってはいけないと感じました。

 

じゃ、もっと他の魚を釣ればいいじゃないか?!ということになろうかと思います。それは次の「2」に関係します。

 

2.魚を掛ける際の「必然性と偶然性」について論理が破綻した

オフショアジギングについて、あまり多くを述べるとトラブルのもとになるので

ここでは断片的にしかお話しませんが、行間を読み取って頂ければ幸いです。

 

オフショア釣り(水深200m以下の比較的浅場)での成功要因(CSF)とは何でしょうか?わたしなりの結論としては

 

1)場所

2)タイミング

3)棚

4)ファイト

 

上記の4点だとわたしは考えています。

 

1)場所=「運」と船長の勘と経験によるもの

2)タイミング=「運」と潮

3)棚=「運」と経験と技術と道具立て

4)ファイト=「運」と経験と技術と道具立て

 

全てが運に左右されるものです。もともとバスフィッシングからの転向組なので「釣りには往々にして運が重要」とは理解しています。が、このオフショアの釣り、特にスローに関して言うと「道具を作ってる側に回らない限り」は「釣らせてもらっている」以外にないと結論を出しました。

 

過去3年間で私の総出船回数は296日、うち247回がチャーターでした。その経験の中でたどり着いた答えが「運と船長と道具に釣らせてもらっている」で「自分にできることはせいぜい10%に満たない」ということでした。

 

もちろん、その「せいぜい10%」にはたくさんの知恵が盛り込まれており、その「せいぜい10%」が圧倒的な釣果を生み出すこともあります。ですが「今釣った魚をもう一度釣ってみろ」というリクエストにも「毎回竿頭になってみろ」というリクエストにも、永久に応えられないその惨めさ、虚しさが私の頭の中を覆いました。

 

このブログのタイトル、「戦略考」という名称の通り、私は理論を巡らせ、他を圧倒する結果を論理的に導き出したい、そう考える習性の人間です。その私にとってこの答えは、心から絶望するものでした。

 

3.一度きりの人生、もっと新しいことにチャレンジしたいと考えた

私にはいくつかの人生の指標とも言える座右の銘があるのですが、そのうちの一つに「プロフェッショナルとは再現性」という言葉があります。そして、私は常に何かのプロフェッショナルを目指していたいという衝動に突き動かされている人間だと自覚しています。

 

44歳の私にとって、時間はとても貴重です。毎日多くの時間をフィジカルトレーニングに充当させいつ、何を始めても通用するように努力をしています。

 

今なら、まだ新しい何かにチャレンジできる。

そう考え、10月3日北海道松前のクロマグロチャレンジを最後に竿を納めることにしました。奇跡的にも、人生最後の一投は36キロのクロマグロでした。

 

まだもう少しブログは続けるつもりです。なぜなら「せいぜい10%」と申し上げた部分、今の自分にはもう必要のない知識になりましたが、これからそれを必要とされる方々もきっといると思います。自分の記憶が曖昧にならないうちに、少しでも正確に皆さんに共有したいと考えています。

 

皆様からリクエストが多いのは以下の3点です。

 

1.アラ・ジギング

2.超深海ジギング

3.南海の超大物ジギング

 

少しずつ、時間を見つけて記録を残していきます。

深海ジギング・タックル考察の続編を記載します。
前回、記事を書きながら仮説の検証を進めたく急遽アブラボウズ釣行に向かいました。

主なテーマは以下です。

1.ULTとスーパーファイヤーラインの比較
2.アブラボウズ捕獲に必要なタックルの強度

※なお、全て私の仮説に対する主観を含めた検証になりますので、読んでくださる方の為に、敢えて最終的な結論部は避けて記載します。ご自身で確かめられるのが最も楽しく、最も正確だと考える為です。

1.ULTとスーパーファイヤーラインの比較
{502AF484-7450-42D8-9317-AE71ACE8FF4B}

まず1についてですが、結論は『感度はULTが確実に勝る』です。しかし、これだけでラインを選んでしまうと苦戦する事になります。ラインの断面形状、そして組成について目を凝らして頂けると、どのシーンでどちらのラインを使用するのがより良いか、は分かります。
ちなみに、今回の釣行では2本のアブラボウズを捕獲しましたが、1本はULT、もう1本はスーパーファイヤーラインでした。ヒントは『潮の素直さ』と『船頭の流し方』にあります。

2.アブラボウズ捕獲に必要なタックルの強度
タックルの強度ですが、アブラボウズのアベレージサイズである30〜40キロを想定しての強度になりますので、予めご了承ください。
今回言及する『タックル』は、『メインライン』『リーダー』『アシストフック』『リール』の強度です。

★メインラインの強度
スーパーファイヤーラインなら1.2号、ULTなら1.5号で上げられると思います。しかしながらこれは、
1『ラインは新品で傷がない』
2『適切なテンションでリールへストックしている』
3『ノットは100%以上の結束強度が出せる』
4『周囲のアングラーと絶対にお祀りしない
   (10t以上の船に、1〜3人以内で乗船)』
5『ファイト中は船頭がアシストしてくれる』
6『大物とのファイトを十分に理解』
している前提になります。このどれかの条件が揃わなければ、上記のライン仕様では捕獲率はかなり低くなるかと思いますのでご注意ください。
ちなみに、上記の1〜6全ての条件が揃っていない場合、ラインは4号をお勧めします。

★リーダーの強度
ここは私なりの結論を書きます。この季節の南伊豆のアブラボウズ(産卵の為に浅場に乗っ込んで来た個体が中心)は、基本的に根に潜る魚ではないと感じています。従って強度としては『ファイト中は』特に根ズレを意識する必要はないと思います。ファイト中に限定するのであれば、船頭がアシストする前提で『リーダーは1〜1.5ヒロ、メインラインの強度と同等のリーダー』で良いと思います。
不確定要素があります。
1『船頭の船の流し方は、ラインを立てる流し方か』
2『起伏の激しいポイントを流すか』
3『ジグは軽めのものを使うか、重めのものを使うか』
4『その日の潮は素直か、よれているか』
これらの不確定要素によって異なります。
上記はつまり、根掛かり要素が多いかどうかを問うものですが、根掛かり要素が多ければリーダーはメインライン以下の強度に、根掛かり要素が少なければメインラインと同等か保険をかけてやや強度を高くすることをお勧めします。根掛かりした時、慣れた人でも700〜800mの深海でラインをブレイクさせるのは極めて難しいですし、船の下側や後方のアングラー側に流れた場合はとても危険です。また、ブレイクした際にメインラインを飛ばすのが最も悪いケースですので、それを避ける意味でもリーダーはメインラインを少し下回る強度が使いやすいと思います。

★アシストフックの強度について
強度だけで考えれば、恐らくホールド7/0やNIQ PRO26の地獄仕様でも難なく上がるはずです。ブレードポイントなら最小の6/0、バーティカルヘビーの5/0、ASSの大鈎6/0で全く問題ありません。強度としては、です。他にも
1『ジグアクションによって水中トラブルは発生しないか』
2『アシストラインの長さによってファールフッキングしないか』
3『ジグの大きさによってファールフッキングしないか』
4『針の形状によってファールフッキングしないか』
という要素も考慮しなくてはなりません。
水中トラブルは絶対に避けなければなりませんので、それを防ぐためのアシストラインの長さ、張り(材質)、ゲイブの深さなどについて考慮しなくてはなりません。
ファールフッキングは身の柔らかいアブラボウズの場合、バラシの原因になりますので、ファールフッキングを誘発しない針の形状(ストレートorカーブ)、アシストラインの長さ、アシストラインの張り(材質)に加え、ジグの形状や大きさなどにも気を配る必要があります。

★リールの強度について
ファイト中のリールの強度だけを考えるのであれば、オシアジガーの2000クラスでも十分な魚だと思います。しかし、この釣りは(船頭のスキル、流し方やジギングに対する理解次第ですが)根掛かりが不可避な釣りと言えます。従って根掛かりした時にジグを外せなかった時は、ラインをブレイクさせなくてはなりませんが、その際にリールに力がないとブレイクさせるのが極めて困難になります。オシアジガーであればロック機能があるので乗り切れるように思いますが、それ以外のリール(ソルティガやブルーヘブンなど)を使用している場合、ドラグ強度が20キロ程度まで出せないと苦戦する可能性が高まります。何しろ深海700m以上(潮が悪い、或いはドテラ流しをするような船頭の場合は1000m以上も普通)のラインがでていますので、超低伸度のスーパーファイヤーラインでも35〜50mも伸びてしまいます。伸びたラインを巻き取りブレイクさせるのは、やはりパワーと強度のあるリールが必要だと感じています。


という事から、今の私のスキルに合わせるなら
《想定》
「1〜3月、南伊豆忠兵衛丸に5〜7人で乗船」
であれば、持ち込むタックルは以下の2つです。

タックル1
ジグ=スパイN 900〜1100g
フック=ASS 大鈎7/0
ライン=スーパーファイヤーライン3号1200m
リーダー=プレミアムマックス14号1ヒロ
リール=ブルーヘブンL120ハイギア
ロッド=マニアフェローズ48

タックル2
ジグ=スパンキー700〜900g
フック=ASS 大鈎7/0
ライン=スーパーファイヤーライン2.5号1200m
リーダー=プレミアムマックス12号2ヒロ
リール=ブルーヘブンL120ハイギア
ロッド=ハイピッチジャーカー501

忠兵衛丸は19tと非常に大きく風の影響を受けやすい事もあり、船頭は基本的にジグを引きずり回すので、根掛かりは不可避です。潮もあまり良くないことが多いため、1日に1〜3回は根掛かりを覚悟していきます。0は無理でも少しでも根掛かりを防ぎたい、という考えでブレードポイントのようなストレートポイントではなく、若干カーブが掛かっている大鈎を更に少し内側に曲げて使用します。ブレードポイントも曲げれば良いのですが、とにかく硬いので曲げるのは相当至難なため、ASS大鈎を起用しました。

ご参考と備忘までに。

次回は家内がチャレンジした深海の電動ジギングについて記載する予定です。
{33172672-1B8B-4DA9-AF9D-281C18E99799}

{D4D929A9-140D-4572-84E5-A5B806489456}


釣果の備忘録です

3/14 アブラボウズ 29.8キロ 忠兵衛丸
スパイナロー 1,000g
ブルーヘブンL120ハイギア
サンラインULT 3号1200m
プレミアムマックス 16号
マニアフェローズ48
ブレードポイント 7/0 テーパード
{C813AA71-EC31-4D76-B5AE-2019F492FF83}