213/365 安心はうちがわに | アダルトチルドレン専用カウンセリング札幌

アダルトチルドレン専用カウンセリング札幌

札幌でアダルトチルドレン専用のカウンセリングを行っております。12年間の実績として。。
クライエント数のべ約6,000名以上、
セッション(90分)回数=1万回以上のボクが、
あなたのお悩みを、納得するまでサポートします。


No. 1,226 こころのメモ975(ACアダルトチルドレン札幌

213/365 安心はうちがわに






追いやられて
放置されているAC


集団のなかにあって
鮮明さをもって
孤独をからだの隅々まで
感じてしまうよ今日も


安心はどこにあるのだろう

薄皮を隔てて
安心が
こちらを見つめている


衝動的に動いてしまい
人間関係を壊してしまう

余計なことばを
吐いてしまう

自分を
見つめている


どうして人が
嫌悪するような
ことばが出てきてしまうのか

薄皮をなでながら
悪意が
ニヤニヤしながら
外へぬめり出てゆく


自分は真っ黒

Aちゃんのように
真っ白がよかった
Bくんみたいに
黄色がいい
Cさんは大人の青色
D夫は幼なじみの緑色
Eは真っ直ぐな赤色
F氏は導きの紫色


どうしてワタシは汚れてしまったのか

親は親の顔はモザイク処理されている



安心って何色なのだろう

薄皮が邪魔して
よく見えない


後悔しても仕方がないとは
わかっているけど

あの日の失敗が
ワタシを
孤独に突き落とした


どうやったら
これから
好きな色に染まれるのだろう?


「安心したいな」






自分はただ
うわべだけの
浅はかな考えしかできない


人がなぜ
幸せになっていくのか
幸せを目指していくのか
その先に

道すがら出会った人々と
和気あいあいして
笑顔になっていく様を

ただ
傍観するだけの
哀れな存在


そんな観察から
自分を
見損ないして
ため息つきながら
また
拾い上げて


今日もまた


集団のなかにあって
鮮明さをもって
孤独をからだの隅々まで


感じてしまうよ




安心が
見つめている




担当心理カウンセラー 
村上なおと

カウンセリングサロン Anela
札幌市中央区北3条西18丁目2-11 ブランノワールW18.exe 301号
・地下鉄東西線の西18丁目駅より徒歩8分


☆お陰様で13年目
皆さまのお陰です。
ありがとうございます(^人^)感謝♪︎






ご予約はこちらから





213/365 安心はうちがわに
















【今日を大切にする】

できなくても
ウジウジしても
ダメでも
やる気なくても
あなたの価値は変わらない
ヨシヨシ (●︎´∀︎)ノ"。゚(゚ノД`●゚︎)゚。




(カウンセリング内容)

・お話されたいことを自由に話せます
・言葉にすることで、気持ちが落ち着きます
・整理をして、これからのことを考えます
・短期的な悩みの解決策を決めます
・必要なら、長期的な悩みの解決策も決めます

 (ご予約受付時間:10時〜21時)













ありがとうございます😊



































「[私は]人生を幸せで快くしうるさまざまなものに囲まれているというのに、それでも私には喜んだり感じたりする能力が欠けています。・・・・・・私の感覚のそれぞれ、私の本来の自己の各部が、いわば私から切り離され、もはやどのような感情も抱かせてくれないかのようです。この状態は、自分の頭の前部に感じる空白に拠っているようであり、自分の体の全表面における感覚能力の鈍麻のせいのように思えます。なぜなら、私は自分が触れるものに、実際にはけっして手が届いていないように思えるからです。これはみな、些細なことなのでしょうが、恐ろしい結果を伴うので、そうも言えません。他のどのような感情も、どんな種類の楽しみも、私がそれを必要とし、望んでいるにもかかわらず不可能であり、人生を計り知れぬ拷問に変えてしまうという結果です」

ウィリアム・ジェイムズ『情動とは何か』1884年 W.James,"What Is an Emotion?"Mind 9:188-205.
ベッセル・ヴァン・デア・コーク「身体はトラウマを記録する」p150より抜粋




 人格の統合性とは死に直面しても人生の価値を肯定しうる能力であり、自己の人生の限界の有限性と人間の条件の悲劇的限界と和解する能力であり、絶望なくして現実がそういうものであることを受容する能力である。

人格の統合性は対人関係における信頼をそもそもその上につくった土台であるが、いったん砕かれた信頼をとりもどす土台でもある。

ケア提供的な関係における人格の統合性と信頼との緊密な相互関係は、世代から世代へと引き継がれる鎖の輪のつながりを完全なものにし、外傷が破壊する人間のコミュニティ感覚を再生させるものである。

ジュディス・L・ハーマン 「心的外傷と回復」p240より