【政府の借金が、どうにも心配なら。】

下図は、企業会計(資産表:Balance Sheet)に似せて、日本の国家経済全体を示し
たもの。

 

 

----------

国家全体の財政状態については、ご参照。

----------

 

借方(左)が、日本の資産状況を示し、貸方(右)が、負債と正味資産を示す。

左右の合計は、1京2,445兆円の
同額と言うのが、複式簿記の特徴である。

借方は、

触れることのできる(Tangible)項目(円通貨、外貨、証券など金融資産、政府建物、土地など)であるが、

貸方は、

触れられない(Intangible)返済などの責任である。

企業会計(貸方)なら、経営者としての債権者(銀行など)への債務の返済責任と株主への経営責任である。

 

株主が出資した理由は、将来利益であるので、税引後利益から、企業経営者は、配当する責任もある。

企業会計では、借方の資産は、土地を含め、他の営業成績や市場の景気変動により、価格が変わるが、貸方の義務は、義務が生じた時点での価値で固定される。


----------

Note:


A. 時に債務超過になることがあるのは、資産価値は、市場評価で減額することがあるが、債務は、不変だからだ。経営努力とは無関係に、市場価値が減り、債務超過でどうこう言われるのは、経営者には、実に困ったものである。

 

B. 上記説明の Tangible/Intangible であるが、日本の簿記教育では、基本の考え方を教えないようで、理解できていない人が多い。

 

税理士でさえ、なぜ、ありがたくない債務とありがたい資本が、同じ右側の貸方なのか、説明できない。などと寝ぼけている。

 

分かり易く言えば、

   借方(左)=資金使用(Use of fund)、

         貸方(右)=資金源(Source of fund)

 

もっと簡単に言えば、

   借方(左)=資金の出方、貸方(右)=資金の入り方

 

そして、

   借方(左)=現在の状態、貸方(右)=過去からの責任

 

である。

----------

 

国家経済の運営では、政府の自国通貨建ての債務は、気にする必要がないことを以下で証明する。

政府も日本銀行(日本の中央銀行)も「破綻の可能性が・・、債務超過が・・」などと言う勘違い警告があるが、

 

小学校の破綻よりも、難しいのだ。

どちらも、価値創造(国債/円通貨発行)して、国民に仕事をしてもらう役割と考えると
、破綻する方法があっては、困るのである。

そもそも、

 

借金というものは、借入側が、貸した側に返済する。

しかし、日本の新聞などの記事を見ていると、


【借りた側(政府)が、貸した側(国民)に、返済を!

と文句を言う、筋違い!】で、実に迷惑な話である。

なぜなら、自国通貨の運用元は、政府であり、政府機能として、必要なだけ通貨発行すれば、債務を消せるからだ。

 

----------

それは、具体的には、次の2ステップである。

1.政府が円通貨を発行して、金融資産(左)と正味資産(右)を同額増加する。(正味資産とは、企業会計では、利益剰余金)

2.発行したばかりの円通貨(金融資産)を減らし(左)、つまり、政府が回収・破砕し、総負債(右)を同額だけ、減らす。

 

1.では、借方(左)の総資産額と貸方(右)の債務+資本が、同額、増加しており、

 

2.では、借方と貸方が、同額、減る。

 

と言うことで、

 

左右は、同額で常にバランスしており、間違いないステップを踏んでいる。

 

下図で示すと、左から右へ、債務が減り、資本が増加している。

 



以上の操作は、企業会計なら、売上から利益を生み、債務(借金)を減らす操作と同じであるが、政府の場合は、自ら円通貨(或いは、国債)を発行できるので、実に簡単である。

 

また、注目すべきは、政府が円通貨を発行しても、一瞬の後、回収・破砕しているので、円通貨量は、全く増加していない事実だ。

企業の事業再生では、Debt/Equity Swap(資本増加で債務減)と言われ、新規株主を含め、既存株主から増資してもらい、借金を減らすというのが、普通のやり方である。

 

この場合の操作は、貸方(右)だけの操作で、債務を減らし、資本を同額増加することで、債務と資本の合計は、変えない。もちろん、資産(借方)の側も、変わらない。

 

(企業は、借金を減らすと、当面、借金返済できない場合の企業破綻の可能性がなくなる。破綻とは、「期限の利益の喪失」と言う形で、支払うべき項目が、期限に未払いになることだ。)

政府の場合も、政府債務が気になるのであれば、上記操作をすれば、一瞬に債務が減り、返済義務がなくなる。

 

以上で通貨発行権のある政府にとり、独自通貨の債務は、気にする必要のないことの証明である。

以上を見ても、会計を理解できない主流派経済学者は、「そんなことをしたら、国家の信認が・・」と警告するだろうが、本当の ●▲ である。

(⇒【本当の ●▲ 】どころでなく、全く無意味な理由で、日本の若者世代を失望させ、多数の自殺を誘発しており、教育者としてその罪は、海より深い。

 

これでも経済を専攻する教育者・学者である。

本当の ●▲と呼ばれるだけなら、儲けものであろう。)

 

債務が減れば、信用が増加するからだ。

それでも、愚かな「国家の信認が・・」の言葉に百歩譲るなら、市場動向を見ながら、政府債務を少しづつ減じれば良い。

しかし、この操作は、為替通貨市場に円通貨を一円も出すこともなく、帳簿内操作なので、市場に何の影響も与えない。

上記は、操作1は、よく議論される政府(公共)通貨発行と同じ操作(意味)になるが、

 

操作2の後、政府の債務が減り、正味資産が増加している。

 

円通貨は、発行後、全額、回収・破砕しているので、資産表内だけの操作である。

 

具体的には、平日の毎日、政府債務の項目から、例えば、1兆円を減少させ、同額の正味資産を増加させる。

 

この操作を平日の毎日、実施すると、国民経済から徴税することなく、一年に約200兆円の政府債務が、消滅する。

 

そして、徴税額を適切な速度で、インフレ状況を見ながら、毎年、減らすことができる。


----------

上記で減額された政府債務に対して、資産としての国債は、減っていない。実は、この分の国債は、政府にとり償還義務のない債券(単なる資産)となっており、利息付きの円通貨と同じと考えて良いだろう。

 

償還期限まで利息があるが、その後、通貨と同じ金融資産である。

 

以上の操作で良いことは、政府債務が減額されたことで、徴税額を減らしても、財政拡大できることである。

 

その場合の予算の使途は、以下を参考にされたい。