これは、政府債務(202)の改訂である。

 

経済学者・エコノミストによる説明の印象と異なり、GDP(国内総生産)で表現される国民経済活動(下図B)は、閉鎖した系にはない。

 

彼らは、円通貨を日本の経済に入れると、すぐインフレになると考えるようだが、インフレは、消費者がより高い価格を受け入れ、購入する場合だけに起きるものである。

 

仮に毎日、十分食べている人々の収入が増えても、より多くを食べるようにならない。

 

そのため、食料は、日々3割以上廃棄と言われるが、そのかなりを賞味期限や衛生面から捨てるほど、余らせながら、供給・販売している状態は、続く。

 

(衣料品は、毎年、生産量の6割以上が、使われず、廃棄されるか、リサイクルされている。)

 

そのため、政府が、食事も節約するような経済弱者の人々を、十分に補助金で支援しても、困るようなインフレには、ならない。

 

食糧の生産供給力は、大幅に余っているためだ。

 

つまり、平和で安全な環境で、供給市場で健全な競争があれば、困るようなインフレには、絶対にならない。(その意味で、平和と安全は、大切である。)

 

下図のように経済活動(GDP)の系は、

資金の出入り自由な動的世界(Dynamic System)である。

 

そのため、資金の流れの悪い部分(経済弱者)に、政府が手当し、資金増加しても、余る資金は、活動経済の外に自由に出るので、経済活動全体の整合性が失われることはない。

 

整合性を失うとは、困るようなインフレが起きることである。

 

 

上図;左から

A【政府、日銀、他銀行】

 :GDP(国民の経済活動 B.)に資金を追加する仕組み。

 

B【GDP:国民の経済活動】

 :GDPとは、一年間に流れた通貨流量(蓄積量にあらず)

 

C【預金・金融投資の世界】

 :モノとサービスの流れから離れて、蓄積する経済の部分。

 

--------------------

B【GDP:国民の経済活動】は、中で水(通貨/他金融資産)がぐるぐる巡る大きなタライと考えると分かり易い。

 

A. からB. に水が入るが、B.の底には、穴が開いていて、常時、水がC.に漏れ出ている。このタライには、クジラやイルカ、カツオ、マグロから、小さなプランクトンまでが、生活している。

 

収入の高い人々や企業は、使えない資金をC.に預金したり、金融商品に投資したりするので、C.の金額は、時間経過とともに増加する。

 

--------------------

「内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部/日本銀行調査統計局」のデータによる最近の数値は、

 

GDP:557兆円(通貨取引額/年@2022年末)

 

以下は、蓄積額であるが、

 

お金;

M1(普通・当座預金):1,074兆円、

広域流動性:2,112兆 @2023年5月)

 

国債累積額: 1,068兆円 @2023年末予想

 

家計:2,023兆円 @2021年12月末

 

以下、@2021年度末

 

全日本金融資産:9,000兆円 

全日本非金融資産:3,445兆円

総資産:12,445兆円

 

正味資産: 3,859兆円(含/対外純資産: 413兆円)

総負債: 8,586兆円

総資産:12,445兆円(上と同じ)

 

2022年の対外純資産は、円安が進み、413兆円であり、過去32年間、世界最大を走り続けるのが、日本だ。

 

そして、経済全体では、

 

 

しかし、総負債が、いかにも多い?

 

あっははは!

それは、債務が通貨を生み出す「債務通貨制度」だからだ。

 

貴方がローンを借りると、貴方の預金通帳に数字が印字され、貴方の金融資産が増加する。(その点、政府も企業も個人も同じ。)

 

貴方は、債務を負い、返済義務が生じているが、貴方の金融資産は、(通貨)増加し、=日本全体の通貨量も増加 している。

 

債務が、お金を生み、それをもらって、人々が働き、さらに ハード・ソフトの資産が増加するのが、経済の仕組みである。

 

どこまで行っても、

日本全体の資産は、時間経過とともに、増加する一方で、債務超過にならない。

 

10億円の公共施設を建設すると、10億円(収入)が建設会社、従業員、資材・・に行くと同時に、完成した施設を10億円の資産と評価する。

 

もちろん、その公共施設は、役立つものという前提であるが、

 

これだけで、

円通貨の10億円+施設の10億円=20億円

が、日本に増加だ。

 

この最初の10億円の通貨を得るために、政府か地方自治体が、公債を発行していたとすれば、

 

公債10億円+円通貨の10億円+施設の10億円=30億円 

が日本に増加となる。

 

これが、正しい会計である。

 

(厳密には、建設事業では、下請けの一人親方の職人を含め、幾重にもなり、各々が、準備作業を始める。となると、資材・建設機械などの購入で銀行ローンを借りる。支払いも手持ちの現金でなく、手形発行がある。そのため、日本経済に増加する金融価値は、30億円以上となる。)

 

ただ、政府関連機関・地方への補助金を、いつまでも政府の資産として計上しないのは、仕事を出し、国家全体を支えるのが、政府の役割だからだ。

 

政府の役割は、経済価値である予算を創造し、それを支払うことで、国民経済に仕事をしてもらうことである。

 

そのようにして、国家経済は、どんどん豊かに災害にも強靭になって行くものである。

 

国家経済全体で考えると、誰かが使った円通貨は、誰かに渡るだけで、なくならない。

 

(為替取引も同じ。貴方が円通貨を米ドルに換えても、貴方の円通貨は、米ドルになるが、貴方の持っていた円通貨は、誰かが持っている。)

 

毎日、毎日、地球には、太陽の光が降り注ぎ、植物は、光合成で呼吸し、動物は、食をはみ、・・それらは、全部、元々無料である。

 

太陽のエネルギーは、核反応によるものだが、それを受けることで、地球全体では、宇宙から、食料や化石燃料をもらう必要のない大自然公園である。

 

中でも日本は、水が豊富(モンゴルなど、年100-500mm/年)で清潔、近海の海洋生物の種類は、圧倒的に世界一。

 

心配は、地震と台風だけで、平和な環境さえ続けば、世界中から羨ましがられるほど、条件に恵まれている。

 

今後の日本の課題は、新技術などによるエネルギー確保と食料(農業)自給率の向上と教育くらいか。

 

江戸時代、日本が欧米に劣後したのは、幕府が禁じた大型船舶を初め、武器製造技術と、交響楽など音楽程度だろう。

 

産業や研究は、政府が資金を十分与えれば、次世代の若者が、優れた世界的レベルを成し遂げることは、連綿と続く、輝かしい歴史を見れば明らかである。

 

神戸や東北の大震災が、その後、どれほど多くの日本人を奮起させたことだろうか。

 

大地震や定期的に襲来する台風のような試練が、人々の精神を鍛え上げるのである。

 

--------------------

GDPを増加するのは、簡単である。

 

お金不足で困っている人たち(経済弱者)、地方自治体、社会支援の団体・NPOなどに、政府・民間が給付・寄付する。

 

すると、彼らは、子供のため、親のため、社会のため、周囲の誰々のため、確実にお金を使うので、GDPが増加する。

 

現状、日本の国民は、「金持ち喧嘩せず」ではなく、

財務省とメディアの勘違い報道により「蓄積した資産を心配しすぎる金持ち」である。

 

国民を脅したり、心配させる報道は、全部、経済の敵、国民の敵、未来の敵である。

 

--------------------

対GDPの国債累積債務%が、世界最高の日本だが;

 

理由は、知能が世界トップクラスで誠実実直な日本国民が、財務省(さらに、知恵足らずの経済学者)による脅迫(嘘・勘違い・簿記知らずを、繰り返し、受けてきた結果である。

 

「日本経済に破綻懸念あり。(=全くの虚言)」と、脅迫の声がある度に、国民は、預金に走り、使えるお金を使わず、預金額ばかりが増加し、過去30年間、殆ど、GDPが成長しなかった。(世界最低)

 

「質素倹約・我慢の子」が、習い性になったところに、また、脅迫され、・・・・。

 

皆がお金を使わないと、企業経営者は、投資に楽観的にならず、GDPが増加せず、税収がなかなか増加しないため、さらに政府は、国債を発行する。

 

つまり、分母のGDPが増加しないところに国債累積額が増加するため、対GDPの累積国債金額%が、大きくなってくる。

 

これの繰り返しである。

 

「あははは!」というより、「とほほほ!」である。