2022年2月24日に開始された

ロシアによるウクライナ侵攻は、我国の外交戦略に重要な示唆を与えるだろう。

 

このような場合、一つだけのシナリオを想定して議論しようとすると、「それは、あり得ないだろう?」などと、前提条件で合意できず、仲間間で割れることがある。

 

特に日本の言語文化では、望まないことを言葉にすると

厭なことが起きるという「言霊信仰」が強いため、

 

日本人ばかりで議論していると、

たいてい「最善シナリオ」だけに収斂してしまう。

 

嫌なことは、皆、避けて通り、いつの間にか、忘れて議論しない。

つまり、想定外が残される。

 

そのように、単一のシナリオで議論するには、危うさがあるのだ。

 

過去、日本人によるシナリオの事例は、

 

「戦争には、必ず勝てる。」

「原発事故は、絶対に起きない。(災害訓練もなし。)」

「大地震・大津波は、絶対に来ない。(そこまで逃げなくとも・・)」

 

などである。

 

誰々が、悪いというわけではない。

  これは、我々日本人が、心の深層に有する

     思考回路上の決定的な欠陥である。

 

ところが、シナリオ・プラニングの手法は、複数のシナリオを議論する。

 

未来のことは、誰にも読めない。分からないという事実を素直に認めて、

 

「最善」、「最悪」、「有りそうな」という最低3つのシナリオを考え、

組織や地域、国の中での関係者の行動計画を策定する。

 

「シナリオプランニング」では、通常、

地政学、法学、言語学、社会学、経済学、農学、医学、軍事、組織、政治学、技術など数名の専門家がチームを組んで行う。

 

異なった分野の専門家が、一同に会するので、真剣で知的な議論が好きな人には、面白い体験になる。

 

単純に組織と言っても、国により、地域により、歴史、そして、リーダーや構成員により、コミュニケーションの方法も、異なっている。

 

そのため、国際的な事例の議論では、必ず各々の分野での専門家、それも複数の国籍の人材が望ましい。

 

(下は、組織の類型を示すが、国により、時代により、こんなにも違いがある。)

 

 

ローデシアは、随分、昔の話だ。白人が、黒人を支配している。

ウーマン・リブは、女性ばかりが、リーダー。

アメリカの大統領は、直接、人々と言葉を交わせる。

南米では、CIA支援のクーデターで、トップが殺害されていたり。

 

シナリオ・プラニングの手法は、国際石油資本のRoyal Dutch Shell が考案した。

 

下の著作者:ピーター・シュワルツ(Peter Schwartz)は、1982年から1986年、Royal Dutch Shellでシナリオ・プラニングチームを率いた。

 

 

複数の専門家が、冷静に議論を重ねるシナリオ・プラニングの結果、

 

1970年、世界最小の石油メジャーだったRoyal Dutch Shellは、1990年には、世界最大になっている。

 

ロシアのウクライナ侵攻について3つのシナリオで思考すると;

 

A. Best Scenario(原因だけを列挙)

 

侵攻した露軍が、厭戦気分を高め、攻撃を停止する。

プーチンが、戦争の悲惨に目覚め、露軍を撤退する。

プーチンが、クーデターで殺害される。

・・

 

B. Most Likely Scenario(最もありそうな・・)

 

NATO(含米)は、世界大戦となりかねず、武力行使しない。

ロシア軍は、主要都市インフラを順に爆撃破壊し続ける。

政権チームは、ポーランドに亡命。

外国ボランティア軍2万人は、露軍に対しゲリラ戦に持ち込む。

ドローン攻撃が加わり、露軍は、各地で苦戦し始める。

・・

 

C. Worst Scenario(最悪)

 

プーチンのウ国への中立化、非軍事化への執着は、強固

米国とNATOは、最低限の武器援助を続けるのみ。

露軍は、順にウ国の主要都市のインフラ破壊を続ける。

中規模の原発基地を破壊することで、放射能が拡大。

 

露は、NATOを後盾としたウクライナの無条件降伏を強いる。

NATOは、ウ国を捨て、ウ国は、無条件降伏に応じる。

軍事力・攻撃実施の重要性と威力を中国が、再確認する。

 

世界で、軍拡競争が、開始される。

中国が、尖閣諸島を領有、台湾を攻撃支配に成功する。

・・

現時点で見ると、上記Worst Scenarioも

十分あり得ると感じるのは、私だけだろうか。

 

(ご参照)